勝利の“賞味期限”は意外と短い

仕事では、他社や同僚たちとの力比べの場がたくさんあるでしょう。ある意味で、結果がすべてという過酷な現場ですから、誰もが最終的な勝ちを目指します。

そこで勝てば、自分を「よくやった」とほめたくなります。満足のいく結果なら、自分のやり方に間違いはなかったという自信につながります。

しかし、勝って驕る人には油断が生まれ、次に負けることが往々にしてあります。自分のやり方が次回も通用する保証はどこにもありません。それにもかかわらず、従前のやり方に甘んじていると、思わぬ落とし穴にはまることになるのです。

あなたのやり方はすぐに別の人が真似し、中には改良を加える人もいます。そこで「もともと私のやり方だ」と主張しても虚しいだけでしょう。

負けた人が勝ち誇っているあなたの足を引っぱるかもしれません。「卑怯だ」と叫んでも、結果がすべての世界では負け犬の遠吠えにしか聞こえません。

「驕れる者久しからず」「勝って兜の緒を締めよ」は、驕りのために次に負けた人たちがいかに多いかを物語る古人の金言でしょう。

若いビジネスマン
写真=iStock.com/insta_photos
※写真はイメージです

「敗北」を次の「勝利」へつなげる方法

勝ち負けの世界には、勝者がいれば敗者もいます。しかし、負けたからといって腐っていれば、次も負ける可能性が高くなります。

負けるのは悔しいものです。しかし、落ち込んで、腐ってもいいのは数日がいいところでしょう(私の場合、落ち込むのは24時間と決めています)。

次の数日は自分のどこが相手に劣っていたのか、何が原因だったかを分析します(私はこれにも24時間費やします)。

そして分析をもとに、次の数日で、何をすべきかを考えて動き始めます(これにも1日かけるので合計3日で心の整理をして、にっこり立ち上がることにしています)。

「人を賢くするのは過去の経験ではなく、未来に対する責任感である」はアイルランドの劇作家バーナード・ショウの言葉。何かをするには過去の経験がものをいいますが、知恵が発揮されるのは、他人や自分の未来に対する責任感からでしょう。

負けて腐っているだけでは知恵が発揮されず、また負ける可能性が高くなってしまいます。