ケアマネジャーと上手に付き合っていこう

居宅介護サービスのうち、自宅内で利用できるものは「訪問介護」「訪問看護」「訪問入浴」「訪問リハビリ」です。訪問介護では、定期的にホームヘルパーが自宅を訪れて身体介助や生活支援を行います。身体介助では食事介助、着替え、排せつ介助などがメインとなり、生活援助は買い物、部屋の清掃、衣服の洗濯、通院の付き添いなど多岐にわたります。

施設に通いで利用できるデイサービスでは、レクリエーションや食事、入浴などの利用ができます。デイケアは機能回復訓練(リハビリ)に特化したサービスで、理学療法士や作業療法士などの専門家が常駐し、体調や運動能力に応じた指導に当たります。

ショートステイは、集中的に機能回復訓練を行いたいときや、家族が数日間家を空けなければならないときに、短期間(最大で連続30日間)施設に入所できるサービスです。その他、自宅・通い・泊りを組み合わせて利用したり、自宅で介護を行いやすくするための福祉用具貸与や住宅改修なども可能です。

介護サービスの提供体制は地域によってさまざまです。最も情報を持っているケアマネジャーや支援センターの職員と相談しながら、本人の希望や状態に合わせたサービスを選びます。介護は長期にわたる可能性がありますので、状況の変化や家族の都合など、その時々のニーズに合わせられるよう、どんな選択肢があるかを知っておくことが大切です。

要介護度に応じて自費負担額は異なる

次に費用負担を見ていきます。介護保険で利用できるサービスは、要介護度に応じて上限額が決まっています。もし、上限額を超えてサービスを利用したいという場合は、超えた部分は全額自費となります。

自己負担割合は所得に応じて1割~3割となっています(図表4)が、1カ月あたりの利用者負担の合計が負担限度額を超えたときは、超えた金額が払い戻される高額介護サービス費の制度があります(図表5)。

【図表4】要支援・要介護度別の利用限度額(1カ月あたり)
筆者作成
【図表5】高額介護サービス費(1カ月あたり)
筆者作成