80億円を投資して物流センターを13拠点
セコマのここがすごい! ①都市部と遠隔地で配送を使い分け
広大な北海道は、札幌周辺のように人口が集中するエリアもあれば、人がまばらな地域もあります。しかし、セイコーマートはどのエリアにもくまなく店舗展開しています。
そうすると、人口の多寡によって、エリアの物流効率には差がつきそうなものですが、セコマグループは全道をくまなくつなぐ物流ネットワークを構築しています。
いったい、どうやっているのでしょうか。
同社では、1997年から2003年にかけて、80億円の投資により、釧路、旭川、函館、稚内、札幌、帯広の順に、自前の物流センターを建設していきました。現在、13拠点まで拡大しています。
このうち、釧路は、冷凍、冷蔵、常温に対応するフルラインのセンターです。チルドについては全センターで扱い、保管、仕分け、出荷に対応しています。
配送は、都市部と遠隔地向けで、頻度も含め、使い分けています。
たとえば、都市部では、温度帯別に1日2~3回の配送。遠隔地向けは、1台のトラックに各カテゴリーの商品を混載し、1日1回の配送です。
冷凍は週3回、チルドは毎日の配送。弁当については「ホットシェフ」を主にしています。
バックヤードを大きくして納品頻度を下げる
在庫スペースをほとんど持たない、現在、コンビニの主流となっている店舗スタイルと違い、バックヤードを大きくとっています。北海道は他の地域に比べ、地代が安くすむということもあるからでしょう。バックヤードがある分、納品頻度を下げることができます。
配送トラックは240台(グループ会社および、協力会社所有を含む)。グループ会社、セイコーフレッシュフーズがその運用を任されており、走行距離は1日延べ7万キロ。配送ルート数は、札幌便が111ルート、旭川便が25ルート、釧路便が28ルートあります。