「6日戦争」でガザ地区を占領

1964年にはパレスチナ解放を目指すPLO(パレスチナ解放機構)がアラブ人によって組織された。

舛添要一『プーチンの復讐と第三次世界大戦序曲』(インターナショナル新書)
舛添要一『プーチンの復讐と第三次世界大戦序曲』(インターナショナル新書)

1967年6月5日、イスラエルは、アラブ諸国を奇襲攻撃し、エジプト、シリア、ヨルダン、を撃破し、ヨルダン川西岸、ガザ、シナイ半島、ゴラン高原を占領した。6月10日には戦争は終わったが、これが第3次中東戦争であり、「6日戦争」と呼ばれる。

この大勝利で慢心したイスラエルに対して、1973年10月6日、エジプトがシナイ半島に、シリアがゴラン高原に奇襲攻撃をしかけ、アラブの軍事力を過小評価し、油断していたイスラエル軍は後退を余儀なくされた。

イスラエルは反撃に出て、シナイ半島中間まで戻したところで、アメリカの仲介で10月23日に停戦した。開戦の日がユダヤ教の祝祭日ヨム・キプールの日であったため、「ヨム・キプール戦争」と呼ばれるが、これが第4次中東戦争である。

「インティファーダ(対イスラエル蜂起)」が頻発していた

4次にわたる戦争の後、アラブとユダヤの対立を終わらせようとする動きも出てきた。

まず結実したのが1979年のキャンプ・デービッド合意である。イスラエルのベギン首相とエジプトのサダト大統領が、アメリカのカーター大統領の仲介によって、単独和平を達成した。

次いで、米ソ冷戦終了後の1993年9月13日、ノルウェーの仲介で、オスロ合意が成立し、イスラエルとPLOは、「パレスチナ暫定自治宣言」を調印した。

両者は相互に承認し、PLOはイスラエルの生存権を認め、PLOはテロを放棄した。そして、暫定自治宣言によって、ヨルダン川西岸とガザ地区にパレスチナ暫定自治政府が樹立され、着実にパレスチナの自治の拡大へと進むことが期待された。

しかし、イスラエル軍の撤退が予定通りに進まなかったり、新規にユダヤ人の入植地が作られたり、イスラム過激派によるテロや民衆のインティファーダ(対イスラエル蜂起)が頻発したりと、包括的和平への道のりは遠くなっていき、今回のハマスのイスラエル攻撃に至ったのである。

10月24日の国連安全保障理事会で、グテーレス事務総長は、ハマスによるイスラエル襲撃を非難しつつ、「何もない状況から急に起こったわけではない。パレスチナの人々は56年間、息のつまる占領下に置かれてきた」とした。

この発言に、イスラエルのギラド・エルダン国連大使は猛反発し、「テロを正当化している」として辞任を求め、さらにイスラエルは国連関係者にビザの発給を停止した。また、イスラエルのエリ・コーヘン外相は、24日の安保理で、グテーレスを批判し、「ハマスは新たなナチスだ。文明世界は団結してイスラエルを支援し、ナチスを倒さなければならない」と訴えた。

一度に1200人ものイスラエル人が殺害され、しかも、その大半が民間人である。また、200人以上が拉致され人質となった。このような被害は、ユダヤ人の民間人を逮捕し、ガス室などで虐殺したホロコーストに次ぐものである。

ネタニヤフ政権はハマス殲滅を目指している(イスラエルのネタニヤフ首相、2023年10月28日)
写真=AFP/時事通信フォト
ネタニヤフ政権はハマス殲滅を目指している(イスラエルのネタニヤフ首相、2023年10月28日)
【関連記事】
迎撃率96%の「世界最強の防空網」を突破…イスラエルに奇襲攻撃を仕掛けたイスラム組織の"恐るべき策略"
習近平が失脚しない限り、中国経済は破綻を免れない…中国の「不動産バブル崩壊」が示す地獄の未来
ウクライナの次は台湾と日本が代理戦争の場になる…「岸田大軍拡」をなぜ日本人はぼんやり眺めていられるのか
なぜ欧米人は「日本人の多くは無神論者」に驚くのか…無神論者が世界中のどの宗教より危険視される理由
プーチンの焦りでロシア特殊部隊が"ほぼ全滅"…米紙が報じた「ソ連のターミネーター」の末路