「今を生きろ」は難しい

「この瞬間を大切に生きることが大事だと思うようになった」

生死に関わるような大きな困難を乗り越えたある著名人が、あるとき、このようなことを雑誌のインタビューで話していた。

「今を生きろ」というメッセージはまったくその通りなのだが、常に今をいつくしむかのように生きることは実際には難しい。

現実には、過去を振り返ってあれこれやんでみたり、将来のことを案じたり、なかなか今という瞬間に没頭できないものである。

今度、はない

私はシュノーケリングで海に潜るのが好きで、以前はパラオによく出かけた。パラオの海の美しさを仲の良い知人に話したところ、「今度行くとき、私も連れて行ってほしいです」と言われたことがあった。

そのとき、私は「いや、“今度”というのはないんだよ」と返したのだが、その人は、何か腹にストンと落ちるものがあったという。よく聞くと、「『今を生きろ』と言われてもピンと来ないけど、『今度はない』と言われると、逆に『今』なんだということが切実に響いてきます」というのだ。

実際、今度というのは当てにならない話である。パラオにはその後、長らく行ってはいない。二度と行かない可能性も高い。未来に確実なことは何ひとつないのだ。

「今度、はない」

そんなことを日々の生活のなかでときおり意識することで、与えられた生の時間の質は変わってくるのではないだろうか。

心を研ぎ澄まし、「感覚」を磨く

私が勝負師として生きていくうえで土台となったものは、心を研ぎ澄ますことで生まれる感覚であった。勝負や人生における私の行動、そして思考や言葉といったものは、すべてそこを貫く感覚から生まれている。

それらのエッセンスを選りすぐってまとめたものが、『雀鬼語録』に収録した86の言葉である。

何を手がかりにすればよいかわからない時代においては、前へ進むための羅針盤らしんばんのようなものが必要である。本書にあげた言葉のいくつかでも、そのヒントの一端になることがあれば、筆者としては望外の喜びである。

【関連記事】
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
「怪物・大谷翔平」の起源はここにある…目標までの過程を丸裸にする「マンダラチャート」の活用法
この国からイーロン・マスクは絶対に出てこない…日本経済を殺す「人に迷惑をかけるな」という呪いの言葉
仕事がデキる人はメニューを最後まで見ない…キーエンス出身者が説く「意思決定の価値」を上げるコツ
なぜデキない人ほど「死ぬほど忙しい」アピールをしてしまうのか…現代人が抱える「多忙崇拝」という病