「現状」「目標」「課題」の順番に伝えて相手を納得させる
「ギャップ法」という話し方もあります。まず現状を話し、ありたい姿(目標)を提示して、現状と目標とのギャップ(課題)を共有し、解決策を提示するという話し方です。
「今こうだよね」(現状)
と現状の事例を出すと
「うんうん、私もそう思う」
「あるある、私も経験したことがある」
と、自分のこととして聞き手は感じます。
そこで、
「もしこうなったらいいと思わない?」(目標)
と話すと、聞き手は「確かにそうだ」と思います。
そして、
「そのためにはこんな課題があるよね」(課題)
「解決するためにはこうしたほうがいいよね」(解決策)
と話すと、納得できますよね。
そう、これはテレビやラジオの通販番組でもおなじみの手法です。
この手法では、感情変化のプロセスが上手に設計されています。つまり、事例を、こんな悩み(=課題)として考えさせて、理想の状態を提示し、解決方法として商品を紹介しています。聞き手の感情の動きを心の中の声として表現してみると、こんな感じです。
ビフォー 「あまり期待できないな……」
起 「おっ、なんだかこれまでと違うぞ」
承 「へー、そうなんだ!」
転 「ほう、そういうことか」
結 「いいね~」
アフター 「うん、これならいけそうだ!」
だから、テレビショッピング、ラジオショッピングの語りを聞いているうちに、つい、その商品が欲しくなってしまうんですね。あなたから「買う」という行動が引き出されているんです。
ジョブズのスピーチに学び「what」ではなく「why」の効用
「ゴールデンサークル」という理論もあります。
二流の話し方では、What、How、Whyの順で、話の外側から話しますが、一流の話し方では、Why、How、Whatの順で、話の核心から話すというものです。
もし、スティーブ・ジョブズが普通の人だったら、
「我々のコンピュータは素晴らしく(what)、美しいデザインで誰にでも使える(How)、なぜなら、違う考え方に価値があると信じていて、世界を変えるという信念で行っているからだ(Why)」
と話したはずです。
でも彼は、話し方も一流の人でした。だから、なぜするの? どうやってするの? 何をするの? の順で話したんです。
「我々のすることは全て世界を変えるという信念で行なっています」(why)
「違う考え方に価値があると信じています」(why)
「私たちが世界を変える手段は、美しくデザインされ、簡単に使えて親しみやすい製品です」(how)
「こうして素晴らしいコンピュータができあがりました」(what)
一番伝えたいことに合わせて、話し方を変える