クレディ・スイス破綻はユニバーサルバンクだから

一方、クレディ・スイスの破綻は様相が異なる。クレディ・スイスは新興銀行と対極にある名門中の名門だ。顧客の守秘義務を徹底しており、スイスは永世中立国だから戦争に巻き込まれるリスクも低い。そうした特徴から、資産を増やすことより守ることを重視する富裕層に人気が高かった。

高かったと過去形で書いたのは、富裕層から嫌われて他の銀行に資産が流れたことが破綻の原因だからだ。2022年、同行の顧客預金は1596億スイスフラン(約22兆6632億円)減少。総資産の約2割にあたる額だ。

なぜ富裕層が逃げ出したのか。その経緯は、1930年代の世界恐慌までさかのぼって説明したほうがわかりやすい。アメリカは世界恐慌で「銀行に証券業務をやらせてはいけない」という教訓を得た。そこで33年のグラス・スティーガル法で銀行と証券会社を分離。日本も追従し、48年の改正証券取引法65条で銀証分離を定めた。

一方、世界には銀行と証券を両方やるユニバーサルバンクが許されている国がある。代表はドイツとスイスだ。ただ、クレディ・スイスは安全な長期運用が売りである。リスクが高い投資銀行業務には手を出していなかった。

しかし、変化がない仕事に飽きてきたのだろう。88年にアメリカの投資銀行、ファーストボストンを買収し、投資銀行業務を取り込んでしまった。

投資銀行からきた人材はディールオリエンテッドで、1つの案件で数十億円稼ぐハンターだ。ハンターは撃ち損じても、損失の責任は取らずに他の会社へ転じる。そうしたタイプの人材を、慎重に慎重を期す経営陣は管理できない。動物にたとえると、ライオンを同じ檻に入れて羊が管理するようなもの。しょせん無理な話であり、クレディ・スイスの内部統制はガタガタになった。

日本では、三菱UFJフィナンシャルグループがリーマンショックで破綻寸前だったモルガン・スタンレーに出資して救済している。ただ、クレディ・スイスとは違って、買収して傘下に入れたわけではない。今では稼ぎ頭になっているが、内側に取り込んでいたらどうなっていたのかわからない。

管理ができなくなったクレディ・スイスでは、不祥事が相次いだ。不祥事の原因は企業体質が変わったことにあると気づいた富裕層が、預金を移し始めて今回の破綻につながった。

気になるのは、今回の破綻が世界的な金融危機につながるのかどうかだ。リーマンショックが世界規模の危機になったのは、サブプライム住宅ローンが原因だったからだ。サブプライム住宅ローンは、プライムより下、つまり返済の見込みが薄い人たちに貸し出すローン。投資銀行はそれを小口債権化してプライムローンに交ぜて証券化した。外国産牛肉を合い挽きにして国産ブランド牛だと偽って高値で売り出すようなものである。これを世界の多くの金融機関が商品に組み込んでいたため一気にリーマンショックが伝播した。