大手企業の賃上げ方針が相次いで報道された。2023年はようやく賃金が上がる年になるのか。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「賃上げによって恩恵を受けるのは必ずしも社員全員とは限らない。つまり上がる人もいれば全く上がらない人も存在する。今後、社員間の賃金格差が拡大する可能性がある」という――。
見出しに踊る「賃上げ」の文字
写真=iStock.com/y-studio
※写真はイメージです

サントリー6%、ロート製薬7%賃上げを表明

賃上げムードが盛り上がっている。労働組合の中央組織の連合が来春闘での5%の賃上げ要求を掲げる。経団連の十倉雅和会長もベースアップ容認の姿勢を打ち出し、会員企業に「物価に負けない賃上げをお願いしたい」と発言している。

昨年11月の物価上昇率は3.7%、40年11カ月ぶりに高騰した。少なくとも同年の賃上げ率(連合の平均賃上げ率2.07%)を上回るのは確実な情勢だ。すでに日本生命が来年度から7%の賃上げ、サントリーホールディングスもベアも含めて月収ベースで6%の賃上げを検討していることを明らかにしている。ロート製薬も年収を平均7%引き上げることを表明している。