自分が人にどう見られているか気にしすぎる「自意識過剰」と、他人の幸せのことを考えている人は、どちらが幸福を感じやすいのか。明治大学教授の堀田秀吾さんは「最新の研究では、どうせ考えるなら、他人のことを考えている人の方が幸福度が高いという報告がある。また、人に毎日親切にするよりもまとめて親切にする方が、幸福度が高くなる調査結果もある」という――。(第2回/全3回)

※本稿は、堀田秀吾『最新研究でわかった“他人の目”を気にせず動ける人の考え方』(秀和システム)の一部を再編集したものです。

タンポポの種が飛んでいく
写真=iStock.com/pixelfusion3d
※写真はイメージです

人はなぜ「自意識過剰」になるのか

自分が人にどう見られているかどうかを気にしすぎている状態を「自意識過剰」と言います。

自意識過剰の原因はいろいろ考えられますが、カリフォルニア大学のラスキンとホールによると、「優越感・有能感」「注目・賞賛欲求」「自己主張性」が大きな要因として挙げられています(*1)

ありのままの自分を認めてほしい、しかし自分で自分のことを認められるほどの自信はない。そんなとき、人は他人の評価ばかりを追い求めがちです。

しかし、それも度が過ぎると心を病んでしまいます。

「1人の人の中には3種類の人間がいる」という考え方があります。

『現実の自分』、「こうありたい」と願う『理想の自分』、「こうでなければならない」と自分を縛る『義務的な自分』。この3つの間で齟齬そごが生じると、人は不快感を感じ、悩むのです。

「そもそも本当の自分など存在しない」

心理学的にはむしろ、「そもそも本当の自分など存在しないのだ」という考え方のほうが、おすすめできるかもしれません。

立命館大学のサトウと帯広畜産大学の渡邊は、「人は時と場合によって性格を変えている」とし、「モード性格論」を提唱しています(*2)

私たちは、「自分とは一定なもの、変わらないもの」だと信じ「相手によって態度を変える人」を軽蔑したりします。しかし「自分」というものは、それほど一定で、確固たるものでしょうか?

例えば、友達同士でタメ口で話しているときのあなたと、仕事相手に対応するときのあなたでは、言葉づかいも立ち居振舞いもまるで違うはずです。外ではおとなしい人が家庭内では大暴れというのも、よく聞く話です。

私たちは無意識のうちに、時と場合に応じて異なる自分を使い分けているのです。逆に、「こうありたい」や「こうしなければいけない」が強い人ほど、現実の自分とのギャップに苦しむのです。

(*1)Raskin, R. N., & Hall, C. S. (1979) . A narcissistic personality inventory. Psychological Reports, 45 (2) , 590.
(*2)サトウタツヤ・渡邊 芳之 (2011) .『あなたはなぜ変われないのか: 性格は「モード」で変わる 心理学のかしこい使い方』ちくま文庫.