天台宗の僧侶、髙橋美清さんのところには「思春期の子どもが親と口を利かなくなった。何を考えているか分からない」という相談が持ち込まれることも多い。髙橋さんは「生きとし生けるものはすべて移り変わり、子どもも成長する。小さい時の、何でも話してくれたころの子どもと、今の子どもを比べてはいけない」という――。
天台宗僧侶の髙橋美清さん
撮影=プレジデントオンライン編集部
天台宗僧侶の髙橋美清さん

いつからわからなくなってしまったのか

以前、高校生の息子を持つお母さんから、「息子(仮にAくんとしましょう)が友達とケンカをしてケガをさせてしまった。話しかけても押し黙った状態が何日も続き、何を考えているか分からない」と相談を受けたことがあります。私はこういった場合、子どもから親はどう見えているか、はたまた親は子どもをどう見ているか、必ず両者から話を聞くようにしています。

相手に聞かれては話しにくいこともあるでしょうから、なるべく個別に話を聞くようにも心がけています。そして、「子どもが何を考えているか分からない」という親にはまず、「それはいつからですか?」と聞いています。すると、大抵のお母さんは考え込んでしまい、「小学生のころはいろいろ話してくれたのですが……」で止まってしまう。すぐに答えられる人の方がまれです。

相手の視点に立ち、原因を探る

「子どもの気持ちがいつから分からなくなったのか、その起点が分かればわだかまりを溶かすヒントになるのでは?」と考えた私が使ったのは、人との関わり方を説いた仏教の教え「四摂法ししょうぼう」のひとつ「同事どうじ」です。

僧侶は悩み事について相談を受けることが多いのですが、ある時、尊敬する和尚さまから「人の話を聞く時は『同事』が大切。ただ漫然と聞くのではなく、ひたすら相手の視点に立って聞くことです」とアドバイスをいただき、それを実践しています。同事には、「自分を抑えて相手と同じ心・境遇に自分自身の視点を移し、相手に接しなさい」という意味があります。

まず、お母さんにAくんが生まれた日のこと、幼稚園の行事や思い出、小学校に入学したてのころ……と、順を追って昔の話をしてもらい、お母さんと同じ視点に立ってAくんのことを考えてみました。そしてAくんにも、同じように小さいころまでさかのぼって、じっくり話を聞きました。すると、「このあたりから、両者に距離ができたのでは?」ということがわかってきました。Aくんの場合は野球に原因がありそうでした。