その後、アディスアベバの中心部を移動していると、今度は開通したばかりの新都市交通システムが現れた。
ここはエチオピアだし、利用客ももちろんエチオピア人。でも、この景色だけを切り取れば、ヨーロッパあたりのどこかの街とも言える景色である。続けてドライバーがいう。
「この借金も返せないだろうよ。でもね、俺たちは道路や電車のおかげで本当にハッピーなんだ。中国には感謝してるよ」
日本以上に中国のものは世界で求められている
この頃からだろうか。筆者の中にも、“スタンダードというのは異なるものだ”という気持ちがより芽生えるようになった。今でいうところの、“ダイバーシティ”と呼ばれるものだろう。
昨今、SDGs(持続可能な開発目標)をはじめとして、いろいろな分野で“ダイバーシティ”といった言葉を聞くようになった。
ところが、片やアフリカや南米等でこうした社会インフラビジネスを見ると、
“スタンダードって、ダイバーシティってなんなのだろう”
と思わずにはいられなくなった。それを顕著に感じたのが、この鉄道ビジネスである。
日本企業が世界にてビッグディールを成約したとき、もしくは大きな活躍をしたとき、新聞等のメディアではよく取り上げられる。
それで、誤解が生まれる。
「日本のものは世界で求められているのだ」
と。自信を持っていえるが、それは違う。
報道されているようなビッグディールや海外ビジネスはごくわずかで、それと比べて1桁も2桁も上回るディールが中国系企業によってなされているということを。
そして、それは、現地で少なからず受け入れられているということを。