都内のメーカー勤務の40代女性はひとりっ子で、実家で両親と暮らしている。小さい頃から両親はお金をめぐって言い争いが絶えない家庭環境。30代後半になった頃、70歳超の父親に認知症の症状が出始め、家族に暴力や暴言を働くように。女性は父親介護のストレスで不整脈になり、手術を受けて帰宅すると、トイレの便器周辺は尿でびしゃびしゃ。拭き掃除を余儀なくされた――。
暗い室内で悲しみに暮れている女性のシルエット
写真=iStock.com/kieferpix
※写真はイメージです
この連載では、「シングル介護」の事例を紹介していく。「シングル介護」とは、主に未婚者や、配偶者と離婚や死別した人などが、兄弟姉妹がいるいないに関わらず、介護を1人で担っているケースを指す。その当事者をめぐる状況は過酷だ。「一線を越えそうになる」という声もたびたび耳にしてきた。なぜそんな危機的状況が生まれるのか。私の取材事例を通じて、社会に警鐘を鳴らしていきたい。

金銭的に汚い父親と気性が激しい母親

都内のメーカーで一般事務の仕事をする増井貴子さん(仮名・40代・独身)は、ひとりっ子。今も実家で暮らし、1時間ほどかけて通勤している。

塾の講師だった増井さんの父親は36歳のときに、証券会社の事務員だった32歳の母親と見合いをし、同郷であることが縁で2人は結婚。翌年に増井さんが誕生した。