ここで重要なのは、東大生の多くは遊びの最中だろうが関係なく「なぜ?」を問うのですが、その好奇心と必ずセットで「答えを考える」という姿勢を持っているということです。「なぜ?」と思ったときに、スマホで答えを調べたり人に聞いたりして、答えを知ろうとする習慣を心がけているのです。

・どうして空は青いのか?
・日常生活で何気なく使うこのカタカナ英語の本当の意味は何なのか?
・なぜファストフード店は多店舗展開をしているのか?

そんな、普段は当たり前すぎて疑問にすら思わないようなことすらも、疑問のままで放っておかず、答えを考えて調べる習慣が東大生を作り出しているのです。

ケンタッキーの創業者の本名は「カーネルさん」ではない

このように日常生活に疑問を持って答えを探していると、自分の知識の勘違いに気がつくことがあります。「なぜ?」を追いかけるうちに本当の知識を知ることができるのも、「WHY思考」の面白いところなのです。

例えば、ファストフード店の「ケンタッキーフライドチキン」の創業者として知られる「カーネル・サンダース」は、「ハーランド・デーヴィッド・サンダース」という本名なのを知っていましたか?

ケンタッキーフライドチキンの看板
写真=iStock.com/RapidEye
※写真はイメージです

実はこの「カーネル」は彼のファーストネームではなく、ケンタッキー州の名誉称号(名誉大佐)で、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる称号なのです。つまり、普段何気なく呼んでいる「カーネル・サンダース」とは「サンダース名誉大佐」という意味なのです。

これも「ケンタッキーの白いスーツのおじさんって、誰なんだろう?」という疑問から、「カーネル(“colonel”)」=「大佐」という英単語1個と、友人に話せそうな豆知識を学べた立派な勉強と言えます。

日常の「なぜ?」を重視した東大の過去問

では試しに、東大地理で過去に出題された問題に挑戦してみましょう。「なぜ?」がいかに重視されているかが分かっていただけると思います。

世界経済の成長とともに、人々の食生活に占める動物性食品の割合が増えつつある。図は1963年から2013年にかけての、各国の経済状況を表す1人あたりGDPの伸びと、国民1人あたりのカロリー摂取量に占める動物性食品の割合の変化を表している。

図の1~6の国では、1963年以降も経済が成長しているにも関わらず、動物性食品の割合はあまり増えないか減少している。その理由を3行以内で述べなさい。

東京大学 地理 令和2年 より一部抜粋

ここでは図を割愛しますが、「1~6の国」はニュージーランド、オーストラリア、イギリス、アメリカ、スウェーデン、フランスの6カ国であることが分かっています。