目の前の問題にフォーカスする
そんなふうに視野を広げて「今、自分にできることは何か」をもう一度、考えてみましょう。コツは“今”に焦点を当てること。「あの時ああしておけばよかった」と過去を振り返って後悔したり、「この先こんなふうになってしまったらどうしよう」と将来の不安にばかり気を取られないことです。過去や未来を考え過ぎると、そこにエネルギーを取られて、「今何ができるか」が考えられなくなってしまいます。悩んで何もしないと、何も変わりませんから、なかなかよくなりません。
今、自分の目の前にある一つひとつの問題に対して、何ができるかを探していくのです。例えば患者会に行く、ヘルパーさんに頼ってみる、親を介護施設に入れるなど、何かしらのアクションを起こして、その結果、どうだったかを試すというプロセスが大切なのです。もちろん、うまくいかないこともあると思いますが、少しずつ前進している感じが持てますし、小さなことでもうまくいけば自信につながります。こうしたプロセスそのものが、治療になっていくわけです。
同時に、自分の趣味や好きなことを生活の中に積極的に入れて、少しでも気持ちが晴れることを実践していきましょう。特におすすめなのは、運動したり、マッサージやサウナに行ったりといった、身体的な癒やしです。ストレス解消につながりやすいので、短時間であっても、ぜひやってほしいです。
「3カ月」を目標に
夜寝て朝起きるという生活リズムを整えることは非常に重要です。夜、寝られないというのは、いわゆる五月病、適応障害やうつのよくある症状です。対処療法的に睡眠薬を使うことはありますが、できるだけ自分で生活リズムを整えたほうがよいです。
逆に、睡眠の乱れが病気の引き金になることもあります。予防のためにも、ふだんから良質な睡眠をとることは大切にしてほしいです。仕事やプライベートで環境の変化があったという人は、特に5月、6月に不調になりやすいですから、この時期はしっかりと睡眠をとるよう気を付けてください。
環境の変化への対応を考えたときに、一つの目安となるのが3カ月です。ですから、例えば4月に大きな変化があった場合、7月くらいまで何とかやっていけたら大丈夫です。環境にうまく適応できているということになるので、3カ月を目標にするとよいと思います。