締め切りが守れない、報連相ができない、仕事が遅すぎる……。トラブルが絶えない部下にどう接したらいいのか。産業医で精神科医の井上智介さんは「いつも同じパターンの失敗を繰り返す部下がいたら、それは本人のヤル気や能力の欠如のせいではなく、発達障害が原因の可能性がある」といいます――。
砂時計とカレンダー
写真=iStock.com/BrianAJackson
※写真はイメージです

10人いたら10通りの「発達障害」

締め切りが守れない、報連相ができない、仕事が遅すぎる、など、トラブルが多発し、注意しても繰り返してしまう人の背景には、「発達障害」という特性がある可能性があります。

ただ、そもそも「発達障害」という一つの病気があるわけではありません。一つの大きなカテゴリーとして発達障害があり、その中に「ADHD(注意欠如・多動症)」や「ADD(注意欠陥障害)」「自閉症スペクトラム」といったさまざまな特性が存在します。

しかし、例えば「100%ADHDです」という人はめったにおらず、「7割くらいADHDで3割くらい自閉症スペクトラム障害」など、いろいろな特性がさまざまな割合で組み合わさっていることが大半です。10人いたら10通りの症状があり、その対処法もそれぞれ異なるので、一筋縄ではいきません。

職場では、その特性が原因でトラブルになり、何度注意してもなおらないので、上司の方は「本人のヤル気がないからだ」「能力がないせいだ」と誤解してしまうことが少なくありません。でも、本人や周りがその特性をよく理解し、適切に対応すれば、仕事上のトラブルを避けながら力を発揮することができます。

典型的なケースに沿ってご説明しましょう。

事例(1)指示した仕事をすっかり忘れる

上司が、納期の直前に「あの指示していた件、どうなった?」と確認すると、その仕事に着手すらしていない。本人はそこで初めて「そういう指示をもらっていた気がするけど忘れていた」と気づきます。やっていたのに間に合わなかったわけではなく、本当に「すっぽり忘れていた」ということが、かなりの頻度で起こってしまうのです。

その原因は、発達障害の人たちの「ワーキングメモリ機能」の弱さにあります。ワーキングメモリとは作業記憶とも呼ばれ、判断や行動に必要な情報を、一時的に記憶したり処理したりする力を指します。

ワーキングメモリが弱いと、たとえば、口頭で「AとBとCをやって」と3つの指示をすると、BとCしか記憶できず、Aの指示をされたことを忘れてしまいます。このため「頼んだことをすぐ忘れてしまう」「一度に複数のことを処理するのが苦手」という人が多いのです。

自分でも忘れっぽさに気づいて、メモ帳を用意している人もいますが、その都度手近なところにある紙にメモするので、どこに書いたのかわからなくなることもあります。また、メモをしたこと自体を忘れてしまったり、メモ帳に書くまでにメモすべき内容を忘れてしまったり、ということもあります。