侮辱の多い関係により、風邪にかかる確率も高くなる

②相手を侮辱せずに、性格の強みに注目する

侮辱とは、「あなたなんかにできない」という、人を見下したような見方や言動を指します。これには、冷笑、皮肉、挑発も含まれます。

心理的安全性のある関係性とは、互いに信頼し合うことなので、侮辱はその真逆ということですね。

余談ではありますが、この侮辱の多い関係にあると、風邪やインフルエンザにかかる確率が高いという研究報告もあり、免疫力まで下げてしまうこともわかっています。

人を侮辱する代わりに、相手の力や性格の強みに注目し、相手の可能性を信じる選択をして、そのためには何が必要かを話し合ってみましょう。

③自分が間違ったときは、自己弁護しないで謝る

自己弁護とは、「私は悪くない。問題はあなたにある」という感覚で、言い訳のこと。ここでの問題点は相手を責めることで、自分が謝る機会がなくなることです。

だから、相手を不快にさせたときは、まずは謝ること。そうすれば、「人は間違ってもいい」という文化がつくられて、心理的安全性が高まります。

④問題から逃避しないで話し合う

この逃避とは、問題について話す機会を避けること。

相手が話してきても無視したり、グループの中で話すことがタブーになっていることがあったりすることです。

問題ときちんと向き合わないために、人間関係の修復が阻まれてしまい、そのせいで、孤独な人を生んでしまうことがあります。だから、大切なことはちゃんと話し合う。勇気がいることだとは思いますが、心理的安全性は、いい人になるためのものではないのです。

お互いの幸せと成長のために、勇気を持って話し合いましょう。

労働者事務所の議論に停止標識を示す女性マネージャー
写真=iStock.com/Motortion
※写真はイメージです

挑戦を歓迎する――みんなの共通認識を最初につくっておく

以前、私が働くチームに、

「ダメ、ダメ。それはできません」

と、誰かの意見に反対ばかりしたり、人をバンバン批判したりする人がいました。こちらから何度注意しても変わらなかったので、「もう、ミーティングには出ないでください」と、はっきり言ったことがあります。

そうすると、ほかの人たちが意見を言えるようになるのです。辛い決断ですが、これは大切なことです。

だから、集まりの最初に、

「ここでは、こういう場をつくっていきます」
「こういうことを大事にします」
「こういうことはしないでください」

といった「場のガイドライン」を、まずはリーダーが明示して、メンバーとシェアしておくことが大切です。

「みなさんの挑戦を歓迎します!」

といった「共通認識」を、最初につくっておくのです。

職場などでは、いきなりするのは難しくても、たとえばミーティングなどで、話し合う内容を決めたあとに、

「ここでは多様性を尊重します。どんな意見にも、耳を傾けましょう」
「意見は、質より量を歓迎します」

「人の意見は批判しないようにお願いします」といった「ガイドライン」を示しておくといいでしょう。

そうやって大切にしていることを決めて、メンバーそれぞれがその範囲内で、

「私も意見を言っていいんだ」
「批判されないんだ」

と思えることで、心理的安全性は高まります。

あとは、みんなでそれにかなった「安心安全の場」を自然につくっていってくれるものなのです。

【関連記事】
ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉"
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
「一人だけ登校班から外れてもらう」PTA退会で子どもへの不利益をにおわされたら親が取るべき行動
「すべての親は真似するべき」ヒカキンの親が絶対にやらなかった"あること"
「仕事ができる人のメールはなぜ短いのか」長いメールを書く人と決定的に違う"署名"の中身