※本稿は、大塚玲子(著)、おぐらなおみ(イラスト)『さよなら、理不尽PTA!』(辰巳出版)の一部を再編集したものです。
入会後に適正化を求めるなら会長と校長に手紙を
子どもが在校生の場合、または新入生でも、既に会費を納めたり活動に参加したりしているときは、改革・適正化を求めるのはいつでもよいわけですが、新学期前後は、管理職の先生も役員の保護者も忙しいので、可能なら避けたほうがいいかもしれません。
伝える方法は、校長先生と会長さんに、同じ手紙を送るのがよいかと思います。教育委員会やP連が出した手引き(下記参照)や通知を添えるのもおすすめです。学校評価アンケートや、PTAからのアンケートに意見を記入することもできます。
PTA総会で発言すれば問題を広く共有できる
校長先生や会長さんに手紙などで要望を伝えるだけでなく、可能なら、PTA総会に出席して、改革・適正化を求めるのもいいと思います。というのは、手紙や文書だけだと、他の人たちに問題が共有されづらいからです。総会の場で発言すれば、いろんな保護者や教職員に聞いてもらえますし、そのときは改善がなかったとしても、その場にいる誰かが覚えていて、何年か後に動いてくれる可能性もあります。
文書に考えをまとめて、総会のとき、みんなに配布するのもいいでしょう。おそらくその場で結論が出ることではないので、総会では問題提起にとどめ、期限を区切って、会長や校長先生に回答を求めると、シンプルに進みます。
難しいのが、やはり発言のタイミングです。総会は基本的に「例年通り」に行われる前提なので、出席者からの発言や提案は、あまり想定されていません。事業や決算に関する質問を受け付ける時間はあっても、それ以外のこと、たとえば「意思確認が必要だから、入会届を配ってほしい」とか「必ず○人という委員決めをやめて、手挙げ方式にしてほしい」といった運営の適正化については、発言のタイミングが見当たらないことが多いのです。そのため「いつ言おう?」と思っていると、そのまま終わってしまいがちです。
終わる寸前に「ちょっと待った!」と手を挙げるのもいいですが、できれば事前に会長や役員さんに相談して、発言のタイミングを用意してもらうとよいでしょう。
誰にでもできる方法ではないかもしれません。筆者も、毎年のように一般会員として総会で適正化を求めてきましたが、「めんどくさい保護者」という視線や空気(気のせいも含め)には、いまだに決して慣れません。でももし「面白そうだ」と思った方は、ぜひ、チャレンジしてみてもらえたらと思います。
なお、PTA総会のおたよりは、よく「欠席する場合、委任状を提出」とのみ書かれていますが、委任せず欠席する場合は提出不要です。欠席のみ伝えたい場合や、記載された委任者以外の人に委任したい場合は、そのように書き入れて提出してもいいでしょう。