1位の会社を目指しつつ、自社より下位の弱者を攻撃する

強力なライバルがいる場所から戦いを始めると、永久に1位になれません。初期の頼朝が、10倍の平家勢力が支配する伊豆で戦うことに固執したら滅亡していたでしょう。

妻の政子を置いて房総半島に渡った頼朝は、自らが1位の影響力を発揮できる場所にあえて向かい、源氏勢力を巻き込み優位を確保してから反攻したのです。

富士川の戦いに勝ったあと、頼朝が京都を目指した場合、平家に勝っても後白河法皇など朝廷の傘下に留まる地位となったはずです。京都で彼は突出した1強ではないからです。

頼朝は平家打倒の戦争でも一貫して鎌倉を離れず、勝利後は全国に武士の管理者(守護・地頭)を置いて影響力を高めて、武家による鎌倉幕府を開きます。

鈴木博毅『戦略は歴史から学べ』(日経ビジネス人文庫)
鈴木博毅『戦略は歴史から学べ』(日経ビジネス人文庫)

先の『ランチェスター販売戦略1 戦略入門』は、「競争目標」と「攻撃目標」を分けるべきだと述べていますが、要は1位の会社を目指しながらも、攻撃するのは自社よりも下位の弱者であるべきということです。

平家亡き後、京都の朝廷権力だった後白河法皇は、源氏勢力を分断するため義経らと結びますが、法皇は結局、頼朝の勢力には対抗できないと判断して、頼朝側に近づき義経を裏切ります。京都では、すでに頼朝側を支持する勢力が多数で、義経は兵略に優れながらも人望がなかったからです。

後白河法皇と義経が本気で頼朝に対抗するならば、頼朝の支持者が少ない瀬戸内海か九州に共に移動してから挙兵、膨張すべきでした。彼らが京都で反旗を翻したことは、強力なナンバーワン企業がいるエリアに、弱小企業がいきなり挑むことに似ていたのです。

【関連記事】
「NHK大河ドラマでは描きづらい」激怒した源頼朝が家臣たちに送りつけた手紙の"すごい内容"
女好きで放蕩三昧だったのに…水戸黄門・徳川光圀が"名君"と呼ばれるようになったワケ
「これから日本の銀行はどんどん消える」ネット専業の住信SBIが上場することの重大な意味
90分でも60分でもなく…「10分間のカセットテープ」が今一番売れているワケ
「床上手」とはどういう意味か…江戸時代の遊廓で女性たちが体現していた「色好み」