厚労省は女性介護スタッフへのハラスメントが多いと把握している

モンスター介護者に対応する職員の安全を守る方法はないのだろうか。Oさんは「非常に難しいですね」としばらく考えた後、こう答えた。

「医療、介護は中立公正が大原則です。どんな人でも平等にケアを受けられるという原則は崩したくありませんが、今回と同様の事件が再び起こったり、目に余るハラスメントが多発したりする状況が拡大した場合は、国がカスタマーハラスメントに関するガイドラインを作ることも必要ではないでしょうか」

「実はウチの事業所にもカスタマーハラスメントに対する独自のガイドラインがあるんです。利用者さんのひとりにクレームの電話を頻繁にかけてくる人がいるんですが、それに忙しい職員が長時間対応していたら仕事になりません。それでクレームの電話が1日1時間(1回20分以上かつ3回以上)を超えたらカスタマーハラスメントと認定するというルールを作ったんです。厚労省も実態調査をして、介護現場でハラスメントがあることは把握しているのですから、ガイドラインを作って、ハラスメントのレベルが一定のラインを超えたら支援を中断してもいいといった方策を一刻も早く考えてほしいです」

【関連記事】
【訪問医射殺事件と8050問題の関連】「寝たきりの親にパラサイト」訪問診療医射殺事件にちらつく"8050問題"家庭の末路
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
「ドラマのように綺麗じゃない」人工肛門になった夫を7年7カ月介護した妻が漏らした本音
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ