「愛されよう」と思ってつくったものは愛されない

【井上】はい。あれはもう偶然としかいいようがないと思います。

【青木】建築家としては偶然だけではないと思いたいんですけれども……。でもたしかに愛されようと思ってつくられたものは駄目ですね。

【井上】芸能人のスターはなり手がいっぱいいて、芸能事務所はスターをつくる法則を持っていると思います。でも、じっさいに当たるのは数十人、数百人に一人であって、他は死屍累々ししるいるいのはず。おそらく本も同じですね。狙ってベストセラーにできるなら、みんなやっている。再版できるかどうかは、編集者の辣腕らつわんにかかっている面があると思いますけれども、20万部、30万部、100万部という段階になると、もう計算外だと思います。

【青木】だから従来のマーケティング手法で売れそうなものをつくるのではなく、とりあえず出してみて、反応によって変えていこうとするアジャイルマーケティングと呼ばれる手法が流行していますね。変えやすさを取り込んでいる。でもこれはこれで、ひとつの型にはまってしまいそうですが。

北京の「鳥の巣」はあまり使われていないらしい

【井上】北京の「鳥の巣」(図版4参照)はオリンピックのレガシーっぽいように見えますが。

夜の北京国家体育場
写真=iStock.com/wonry
【図版4】「鳥の巣」と呼ばれる北京国家体育場

【青木】あまり使われていないと聞きますけれど。

【井上】北京の人からあまり愛されていない?

【青木】2008年北京オリンピックの会場はかなり廃墟になっているそうです。

【井上】廃墟ですか。

【青木】ある意味、巨大な舞台セットだったし、それでよかったのかもしれません。当時、川口かわぐちまもる(1932~2019年)さんという構造設計の大家は、構造的に見るとばかげている、とおっしゃっていました。

【井上】本当に「鳥の巣」のような代物なんだ。

【青木】すごい構造体ではあるけれど、支えている物がなく、ただ自分を支えるためだけの構造だと。

【井上】博覧会のパビリオンですね。

【青木】そういうことですね。

【井上】レガシーをそもそも狙っていない。

【青木】ただ、オリンピックの会場とは放送のための舞台セットである、という真理は体現しています。

【井上】それでよしとする建築家ももちろんいらっしゃると思うけれども、多くの建築家からしたら、それは切ないんじゃないかなあ。

【青木】切ないでしょうね。リサイクルをテーマにして、使用後、簡単に解体できるように設計するというのだったら、面白いかもしれませんが。