愛する人の死を受け入れる練習としての葬儀

3,葬送の儀式をしっかりと執り行う

私の大学院時代の恩師に、ティム・フォールシャムというイギリス人教授がおられます。

ティム先生は、僧として家々の年忌法要に周る私に同行し、「供養が遺族にもたらす効能」を研究なさっていました。

最近は随分、簡素化されてしまいましたが、今でも地方に行くと、伝統仏教寺院の檀家では、家族の死後、枕経、通夜、葬儀、49日、1周忌、3回忌、7回忌……と、50回忌まで法要を行うのが慣習です。

しかし、近年、とくに都市部では、一連の葬送儀礼を簡素化したり、一切行わない人まで出てきました。

そして学生時代の私も、僧の端くれでありながら、葬送儀礼の簡素化、合理化に大賛成でした。

しかし、ティム先生とともに調査する中で、葬送儀礼に、大きな効能があることを、あらためて見直させられたのです。

ティム先生によれば、日本のような一連の葬送儀礼が無い文化では、愛する人の死を受け入れられず、抑うつ状態のまま余生を終えていく人が少なくないといいます。

日本の葬儀
写真=iStock.com/akiyoko
※写真はイメージです

一方、日本伝統仏教の、一見面倒にすら思える、形を変えての儀式の繰り返しが、遺族にとっては、少しずつ「愛する人の死を受け入れる」練習となっている。

それは、四十九日のことを「大練忌だいれんき」と呼ぶことからも分かります。大練忌とは、「もう、あなたは故人のいなくなった日々を、大いに練習しました」という意味です。「もうあなたは悲しみをたくさん練習したのだから、そろそろ前を向いて、自分の人生を生きてください」という、遺族の現実生活復帰に向けて背中を押す儀式が、四十九日、大練忌なのです。

葬儀・法事などの一連の葬送儀礼は、死者のためではありません。愛する人の死を受け入れられずに苦しみ続ける、遺族のため。

儀式には力があります。そこで真摯に、手を合わせるものの心を浄化し、悲しみを癒やす力があります。決して派手でなくていい。自分で行う写経、念仏、読経でもいい。

ちゃんと供養することで、悲しみが癒やされてゆくのです。

4,積極的に自然と触れ合う

私は、愛する人を失った人に、積極的に野山に出かけることを勧めています。キャンプでも山歩きでも、そこらの公園への散歩でもいい。自然が私たちに、命の真実を教えてくれるからです。

植物の、土から芽が出て、茎が伸びて、葉っぱが生い茂って、花が咲いて、実をつけて、葉が落ちて、土に帰って、その土からまた新しい芽がでて、という循環。私たちも同じです。自然から生まれて、自然に帰るのです。そしてまた、次の命となって自然界を循環している。

今は亡き愛する人の命は今頃、この青い空や、大いなる川や、爽やかな風や、緑豊かな木々のように、大自然を循環しているのです。