10代、20代の子や孫が両親や祖父母の介護をする――。「ヤングケアラー」の存在が大きな社会問題になっている。母子家庭で育った大学4年生の男性は、フルタイムで働く母親の代わりに中学時代から身体機能や認知機能の低下した80代の祖母の食事や下の世話などの介助を余儀なくされた。母親と祖母との激しい口論は日常茶飯事で、そんな中、必死に大学受験に挑んだ――(前編/全2回)。
苦悩
写真=iStock.com/chachamal
※写真はイメージです
この連載では、「シングル介護」の事例を紹介していく。「シングル介護」とは、未婚者や、配偶者と離婚や死別した人、また兄弟姉妹がいても介護を1人で担っているケースを指す。その当事者をめぐる状況は過酷だ。「一線を越えそうになる」という声もたびたび耳にしてきた。なぜそんな危機的状況が生まれるのか。私の取材事例を通じて、社会に警鐘を鳴らしていきたい。

両親の離婚と祖母の骨折

関西在住の湖西信治郎さん(仮名・現在20代独身)は、大学4年生だ。

両親は湖西さんが物心つくかつかないかの頃に離婚し、母子家庭で育った。父親とは中学入学以来会っておらず、それ以前もほとんど父親と接した記憶がないため、湖西さんは父親がどんな人物だったのか覚えていない。自分で聞こうとせず、母親も話さなかったため、離婚の理由も知らない。

保育士の母親は30代で出産し、育休に入ったが、家計を支えるために復帰後からフルタイムで働いていた。そのため、湖西さんが保育園に通っていた頃は、電車で1時間ほどのところにある公営アパートで一人暮らしをしている母方の祖母が迎えに来た。祖母がくれたヤクルトを飲みながら祖母の家に帰り、母親の仕事が終わるまで祖母と過ごした。

湖西さんが小学校の低学年の頃は、学校が終わると母親の働く保育園へ自分で行き、宿題などをしながら、母親の仕事が終わるのを待っていた。

2008年、湖西さんは小学校高学年、母親は40代、祖母は79歳だった。もともと骨粗鬆症と診断を受けていた祖母が背中の痛みを訴えるので、母親が半休をとって病院に連れて行くと、「脊椎圧迫骨折(脊椎椎体骨折)」を起こしていることが判明。背骨の前方にある椎体が壊れて変形していた。

「脊椎圧迫骨折(脊椎椎体骨折)」は、若・壮年者が交通事故や転落事故で受傷することもあるが、多くは骨粗鬆症による骨脆弱性を背景として、高齢者に多くみられる外傷だ。

明らかな外傷のきっかけがあって痛みを伴う圧迫骨折と、はっきりとした外傷のきっかけがなく、気がつかないうちに生じている圧迫骨折とがあり、祖母の場合は後者だった。多発的に圧迫骨折が起こると、背中が丸くなり、身長が低くなるという特徴を持つ。

そのため、立ち上がったときのバランスが取りづらくなるほか、歩行困難になったり、丸まった姿勢のせいで、逆流性食道炎を起こしたり、呼吸機能に問題を生じることもあるという。祖母は入院し、骨折自体は3~4カ月ほどで良くなったが、退院する頃にはすっかり背中が丸くなってしまっていた。