成長を支えた家族観が揺らいでいる

5月31日、中国共産党は一組の夫婦に3人目の出産を認める方針を打ち出した。周知のとおり、中国は1979年以降、人口抑制策として「一人っ子政策」を展開し産児制限を強制してきた。しかし2016年に第2子を容認、そのわずか5年後には第3子を容認した。少子高齢化対策の裏には家族という社会の単位が危ぶまれている現状がある。

中国で今、何が起こっているのだろうか。

中国の経済発展を可能にしてきたもの、それはほかでもない“団結力”だ。社会主義国家特有の団結精神もあるが、中国には古代から脈々と続く、論語の思想を中心にした「家族観」がある。家族を最小単位にした結束があったからこそ、中国は異例の発展を遂げたといっても過言ではない。だが、その家族観も昨今は揺らいでいる。

疑似家族のドラマが異例の大ヒット

2020年、中国で大ヒットした連続ドラマに「以家人之名(家族の名のもとに)」がある。青春ドラマに分類されており、家族問題を全面には出していないが、根底には、中国ではすでに血縁によるつながりがほどけてしまっているという示唆がある。

中国で2020年に放送された連続ドラマ「以家人之名(家族の名のもとに)」
中国で2020年に放送された連続ドラマ「以家人之名(家族の名のもとに)」

このドラマの時代設定は90年代後半だ。中国のとある地方都市で、ふたりの父親が血のつながりがない3家庭の子どもを育てるという“疑似家族”の話で、ストーリーを簡単に紹介すると以下のようになる。

主人公の李海潮は妻を失い、男手で幼い長女を育てていた。ある日、同じアパートに一家(凌家)が引っ越してきたが、夫婦喧嘩の絶えないどこか影のある家庭だった。

凌家には息子と娘がいたが、娘は他界してしまったのだ。夫の凌和平は、精神的に病み半狂乱となる妻を必死になだめようとする。幼い息子の子秋は、両親の激しい喧嘩が始まるたびに外に出され、アパートの階段に座り込み本を読んで時間をつぶした。