60歳の男性は40歳の頃、妻と死別。以来、ひとり息子はひきこもり、今もその生活が続く。33歳になった息子を世話してくれる83歳の義母には月10万を送金しているが、近ごろはしばしば追加請求され、義母が生活費に流用している疑念が浮上。せめて月2万円でも息子が稼げるようになるために自立支援団体に数百万円を払うべきか悩んでいる——。
ベッドでスマホを操作
写真=iStock.com/Tero Vesalainen
※写真はイメージです

中3時に母を亡くした息子(33)はひきこもって、もう20年がたつ

「今後、息子の生活にかかるお金をどうすればいいのか困っています……」

関東地方に住む男性(60)には離れて暮らす息子(33)がいます。現在、息子は妻の実家で祖母(83)と二人暮らし。すでに20年近く息子に会えないまま、生活費の名目で送金し続けてきました。ところが、コロナ禍で収入が減り、その支払いが難しくなってきたのです。息子と共倒れになってしまわないか心配になり、生活が成り立つかどうかファイナンシャルプランナーである筆者を訪ねたのでした。