※本稿は、古川武士『習慣化のプロが教える 幸福感を高める7つの小さな習慣』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
「新しい習慣」をなかなか身につけられないワケ
「いい習慣」を身につけることは簡単ではありません。新しい習慣を身につけるのは非常に難しく、人間とは、いわば「続けられない生き物」なのです。
では、なぜ習慣化は難しいのでしょうか? その答えは、人間には「新しい変化に抵抗し、『いつもどおり』を維持しようとする傾向」があるからです。
人間を含む生き物は、環境の変化などに対して生理状態を一定に保つようにコントロールする働きを持っています。「ホメオスタシス(生体恒常性)」と呼ばれるこの働きにより、わたしたちは周囲の変化から身を守っているのです。
たとえば、このホメオスタシスは体温にも見られます。みなさんの体温は、気温が40度近い猛暑の日も、気温が氷点下となる真冬の日も、ほとんど変わりないですよね。周囲の環境の変化に流されず、みなさんの体は自動的に体温を調節し、それぞれの平熱を維持しようとするのです。
「変化」は、心にとって「脅威」
また、ホメオスタシスが作用するのは、体内環境に限りません。心にも作用します。
たとえば、もし性格が周囲の影響でどんどん変わっていくとしたらどうなるでしょうか?
朝に社交的な人と会えばその影響を受けて社交的になり、昼に怒りっぽい人に会えば怒りっぽくなり、夜に心配性の人に会えば心配性になる……。なんだかつきあうのも面倒そうですし、そんな人がまっとうな社会生活を営めるとはとても思えません。
体も心も、「いつもどおり」を維持できなければ、わたしたちは変化の波に振りまわされ、多くの問題に直面することになります。人間にとって「いつもどおり」であることは居心地がよく安全で、変化は脅威なのです。
そして、「いつもどおり」を維持しようとするホメオスタシスは、習慣化のプロセスにも作用します。わたしたちは、新しい習慣を身につけるという変化を脅威に感じるために、なかなか習慣化できないのです。