「転ばぬ先の杖」をいくつも持つ

一方、心が折れにくい人は「ストレスをもろに受け止めずやりすごす」。柔道の受け身のようなコツを心得ていて、人に甘えることができます。

たとえば、人生経験豊富な人にアドバイスを求めて、問題解決の糸口をつかむ。気軽にグチを言える相手がいる。心療内科を受診するなど。

また、どんなにメゲていても、好物を食べると気分が少し上がったり、ゲームには没頭できたり、緊張をほぐせる「楽しみ」を持っている人が多いといえます。

「転ばぬ先の杖」をいくつか持っていれば、折れずに持ちこたえられます。

アドラーが教える「あがけば奇跡が起きる」

そして、もはやこれまでという状況でも、最後の最後まであきらめないこと。私が監修した『アドラー100の言葉』(宝島社)で、イソップ話を紹介しています。

「2匹のカエルがミルク壺に落ちた。1匹は“もう終わりだ”と泣いて、おぼれ死ぬ覚悟をした。もう1匹はあきらめず何度も脚をばたつかせると、足が固い地面をとらえた。なにが起きたのか? ミルクがバターに変わったのだ」。

この話をアドラーから聞いた友人は、第2次世界大戦のときナチス・ドイツの強制収容所から奇跡の生還を果たして「収容所にいた間、わたしは希望を失った大勢の人々にこのカエルの短い話をして、心を揺さぶることができた」と語っています。

Howで考えるのをやめてWhyで考える

また、同じくナチスの強制収容所を生きのびた心理学者フランクルは名著『夜と霧』(みすず書房)に、生死を分けたのは「問い」だったと書いています。

「どうすれば生き延びられるか」とHowで考えた人は、運命に絶望して死んだ。「自分がここにきた意味は?」とWhyで考えた人は希望をつないでよく生きたというのです。

「どうせいつか死んでしまうのに、生きることになんの意味があるのか?」と、私たちはよく問います。

これに対しフランクルは、「むしろ私たちが人生から問われている。人間のほうが、人生に答えるべきなのだ。生きるとは、人生の問いかけに答え続けて人生を有意義にしていくプロセス」と説いています。

人生にどんな難問を出題されても、折れないで答え続けましょう。