ストレスに強い人と弱い人は何が違うのか。これまで1万人を診察してきた産業医の武神健之氏は「ストレスに悩む人ほど、原因探しをしてしまう。それではストレスは減らない」という――。

※本稿は、武神健之『外資系エリート1万人をみてきた産業医が教える メンタルが強い人の習慣』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

残業
写真=iStock.com/shironosov
※写真はイメージです

ストレスに悩む人ほど「原因探し」をする

こんにちは。1万人以上の働く人との面談をしてきました産業医の武神です。産業医面談は色々な相談がありますが、ストレスに関する面談は、やはり多いです。

でも、そもそもストレスとは何でしょうか。

厚生労働省の安全衛生調査(平成28年度)によると、働く人の59.5%が、仕事に対して「強いストレス」や「不安」「悩み」を感じていることがわかります。この資料ではストレスを、

1. 「ストレス要因=ストレスの原因」
2. 「ストレス耐性=どれくらいストレスに耐えられるか」
3. 「ストレス反応=実際のストレス症状」

という3つの言葉を使って定義しています。この説明はとても丁寧ですし、一般的にもわかりやすいものです。

ただ、実際に職場でのストレスを考えたときに、この説明を元にすると、「ストレス要因」という言葉から即座に「あの部長が!」「会社がストレス!」などと原因を探す方向に心が動いてしまったり、過去に注意が向いてしまいがちです。実は、これがストレスに悩む人の1つの典型例でもあるのです。

対処が上手い人は「シンプルに考える」

私は産業医として多くの方と接しているなかで、ストレスに上手に対処している人たちは、ストレスに対して「原因探し」をしたり、対象を憎んだりするのではなく、もっとシンプルに考えて対処していることに気づきました。なかには、そもそもストレスをストレスと捉えずに、無意識のうちに対処をしている人もいるほどです。

では、そういう人たちはいったい何をしているのでしょうか。

彼らは「ストレス」を「原因」という点で捉えたりせず、ストレス=「強度」×「持続時間」という捉え方をしていることが多いのです。