職場におけるマウンティング、やっかみ、陰口……。人間関係にストレスを感じている人は少なくありません。産業医の武神健之さんは、そのストレスの根底には2つの勘違いがあると指摘します。

※本稿は武神健之『外資系エリート1万人をみてきた産業医が教える メンタルが強い人の習慣』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

穏やかな女性エグゼクティブ
※写真はイメージです(写真=iStock.com/fizkes)

メンタル不調者をよく出す上司の口癖

職場の人間関係にストレスを感じる原因の根底には、「期待」に関する2つの勘違いがあります。

1つめは上司から部下への高すぎる期待です。

部下にメンタルヘルス不調者をよく出す上司と話すと、「○○さんには期待していたんだけどなあ」と言われることが頻繁にあります。一方、メンタルヘルス不調者を出さない上司は、そのようなことを絶対に言いません。なぜなら後者の上司らは、期待は部下に「するもの」ではなく、「示すもの」だと知っているからです。

では「期待する」と「期待を示す」との違いはどこにあるのでしょうか。

まず、「期待する」は単に自分が期待するという行為であるにもかかわらず、その期待に応える責任は相手に委ねられてしまっています。しかし、よくよく考えてみると、期待をしているからその期待に応えよというのは、無茶な話です。

別の言い方をすると、「期待する」のは上司の勝手な行為なのだから、その責任は上司にあるはずですが、いつの間にか期待に応えることが相手(部下)の責任になってしまっているわけです。つまり、「期待する」という行為の根底には「他責」的な発想が横たわっていると言えます。