産業医としてこれまでに1万人の外資系エリートをみてきた武神健之さんは、メンタル不調で休職する人の中には、趣味がない人が多いと指摘する。武神さんが提唱する、趣味がない人必見の「好きなことが見つかるワーク」とは――。

※本稿は武神健之『外資系エリート1万人をみてきた産業医が教える メンタルが強い人の習慣』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

ビジネスウーマン
※写真はイメージです(写真=iStock.com/PRImageFactory)

趣味を見つけ、継続することが大切

メンタル不調で休職している人と産業医面談をしていると、高い確率で「趣味がない、好きなことがない」という話になります。趣味がないとどうしても毎日が単調になってしまいます。仕事と家の往復だけでは、気分転換の機会がなく、次第に気持ちも沈んでいくのではないでしょうか。

ただ、実は「趣味があれば大丈夫」とも言い切れません。趣味は持っていても、忙しいからやらなくなってしまうこともよくあります。そして、趣味がある人ほど、やらなくなったときにメンタル不調になってしまうケースが少なくないのです。

ですから、趣味がない人は趣味を見つける、趣味を持っている人はその趣味を継続することが、それぞれポイントになります。

趣味がある人の強み3つ

では、なぜ趣味があるといいのか、その理由は大きく3つあります。

第一に、誰にとっても、好きなことをしている時間は楽しいものです。夢中になって好きなことと向き合えばお腹も空くし、心地良い疲れで早く眠くもなる。つまり、好きなことをやった日はたくさん食べられるし、よく眠れるのです。そして、嬉しい、楽しい、気持ちいい、清々しい、誇らしいなどのポジティブな気持ちになることは、自己肯定感を高めるためにも必要なことです。

2つめに、好きなことに熱中していると、他の日常の煩わしいことをしっかり忘れることができます。ある物事に集中している状態は、「フロー」とも言われ、脳内は軽い瞑想状態になるとも言われています。何かに熱中すること、集中することは、気分転換という効果をもたらしてくれるのです。

3つめに、趣味をやることは、何らかの形で他の人とつながることのきっかけになります。サッカーや楽器など複数で行う趣味だけでなく、一人での読書や手芸なども、その感想や出来栄えを人と共有すれば、仕事以外の人間関係を構築することが可能になります。

人は誰でも、日常的に所属しているコミュニティー(例:会社)の中でつまずいた場合、そこに行くのがおっくうになってしまうことがあります。そのようなときに、あなたの心を救ってくれるのが、趣味の人間関係といった非日常的なコミュニティーなのです。