※本稿は、前田祐樹『ひとりでできる心ほぐし』(マイナビ出版)の一部を再編集したものです。
脳が疲れるとイライラを止められなくなる
不安や恐怖は、自律神経のバランスを乱す存在です。しかし、不安や恐怖があることで危険を察知して、身の安全を守れる重要な感情でもあります。ところが、脳のある部位が暴走すると、不安や恐怖を過剰に大きく感じることになります。
その部分が脳の中央部に存在する1.5cmほどのアーモンド状の神経細胞の集まりである「扁桃体」で、不安や恐怖を感じると活性化します。同時に、扁桃体を制御するのが、脳の前方で理性を司る最高中枢といわれる「前頭前野」です。
たくさんの情報を脳で処理しなければいけなかったり、強いストレスがかかったりすると、前頭前野の働きは低下します。扁桃体をコントロールできなくなって、不安や恐怖、イライラが増すのです。それが新たなストレスになって、脳はさらに疲れ、ネガティブ感情が大きくなる負の連鎖が続くのです。
強すぎる正義感が自分を苦しめてしまう…
ちょっと想像してみてください。担当する仕事の締め切り日が近づいているのに、前段階の資料作りを担当しているAさんからの提出が遅れていて、自分の作業が進まないとき、あなたはどう感じますか?
不安になったり、イライラしたりするかもしれません。作業が遅いAさんを責める気持ちが生まれ、自分は残業を余儀なくされると悲観し、ひいては今回の締め切りを守れなかったことによる将来への不安まで募らせるかもしれません。
これは、人に迷惑をかける行為は“悪”だという前提に基づくものです。
子どもの頃から幾度となく教え込まれ、社会規範として当たり前といえる「人に迷惑をかけてはいけない」というルール。でも、それを守らないといけない、守らない人はダメと正義感を強くすることが、かえって自分の心を苦しめることがあります。
私たちは、無意識のうちにあらゆる物事を「白か黒か/善か悪か/全か無か」に分けていることがあります。でも、強い正義感から二者択一の思考に陥ってストレスを抱え、自律神経を乱すこともあります。