※本稿は、松浦弥太郎『眠れないあなたに おだやかな心をつくる処方箋』(小学館)の一部を再編集したものです。
仲良くなることが良いこととは限らない
もしかしたらあなたは、「仲良くなること、イコール良いこと」と思い込んでいないでしょうか。
そして、「仲良くならないこと、イコール良くないこと」と考えていませんか。
とくに春になると、入学式やクラス替え、入社式、部署異動などで、新しい人間関係が生まれます。同時に、できるだけ仲良しのひとをつくらなければ、と、焦ったりするものです。
でも、僕は、「ちょっと待って」と思うのです。
さみしいからといって、うっかりひとに好かれようと努めてはいけないと思うのです。そのために仲良くしようとしないこと。それよりも、まずはひととしてたいせつなことをたいせつに生きる。一人でいられる自分であることが大事なのです。
とはいえ、日々を暮らしていく中で、人間関係のことをまったく気にせずに生きていく、ということは、難しいことです。誰もが、誰かとつながって生きているからです。
人間関係の最終的な目的とは
では、人間関係の最終的な目的は何なのでしょうか。
僕は、「仲良くなること」ではないような気がするのです。
親しくなろうとして相手に合わせるあまり、ひととしてたいせつなことを忘れ、自分が窮屈になってしまう。そんなことより「適度な距離感で付き合っていく」ことのほうが、何倍もたいせつだと思います。若いころの僕には、それがわからなくて、つらい日々を送った経験があります。
やっぱり、一人でも多くの友だちをつくって、仲良くなりたい。好かれたい。みんなで集まるイベントがあるのなら、いつでも呼ばれる自分でいたい。
そう考えて、どんなひとに対しても笑顔で接し、自分の意見がちょっと違っていても、口をつぐんでいました。八方美人的に、一所懸命つくり笑いを浮かべながら、みんなの話に合わせていたのです。
そんな毎日を送っていれば、友だちも飛躍的に増えていきます。遊びに行く機会も、どんどん増えていきます。でも、僕は次第に気づくようになりました。友だちが増えるということは、そのぶん、人間関係のストレスも増え、同時にわずらわしいことも起きやすくなるということに。
「このひとと仲良くすると、あのひとと仲良くできないな」「どっちも友だちだけれど、彼と彼女は、もう別れてしまったし、どちらの約束を優先させようか」
そんな些細なストレスが、次々に生まれてきました。そして僕は、どんどん面倒ごとに巻き込まれるようになったのです。
「こっちの誘いを断ったのに、なんで、あっちの集まりに参加しているの?」
そう思われたりすると、自分なりの言い訳をいちいち考えなければなりません。そんなことが増えてくると、苦痛以外のなにものでもなくなってしまいます。