説明がわかりにくい人は、頭の中で話が整理されていない。そこで役立つのが「数学的思考」だ。数学が得意でなくても、5つの要素さえ意識すれば活用することができるという。その基本を学ぼう。
数学とは「説明」である
わかりやすい説明をするために、必要なこととは何でしょうか。もちろん流暢な話術や要点が整理された資料があれば、説明は伝わりやすくなります。しかし、私が何より欠かせないと思うのが「数学的思考」です。
「数学」と「説明」がどう結びつくのか、疑問に感じるかもしれません。本来、数学は計算問題を解くことではなく、「三平方の定理」などのような公式や法則、あるいは「○○であることを証明せよ」といった問題のように、数字と論理を使って説明することです。つまり、「数学は説明である」と言っても過言ではなく、もともと親和性が高いのです。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待