「英語ができる子は頭が良い」という勘違い

英会話業界が派手に宣伝攻勢をかけているとはいえ、なぜ世の親たちの間で英会話熱が高まり、競うようにしてわが子に英会話を習わそうとするのかと言えば、英会話ができることがカッコイイと思っており、英語ができる子は頭が良いと思っているからだろう。それが大きな勘違いなのだ。

英会話というと、日本人は勉強と同じもののように勘違いしがちだが、日本語の会話で考えてみれば、その勘違いに気づくはずだ。

たとえば、お喋りな子が勉強ができるというわけではないだろう。日本語会話ができる、つまり友だちと流暢な日本語でおしゃべりしているからといって、「あの子はすごい」「あの子は頭が良い」とは思わないだろう。

たしかにかつては英語ができる子は勉強ができる子だった。そんな親自身の過去の経験が勘違いさせるといった面もある。

英語の授業が英会話中心になったというと、何か良いことのように思う人が多いようだが、それによって英語の授業は頭を鍛える勉強ではなくなり、おしゃべりのスキルを身につけるものに変わり、勉強とはかけ離れた活動になったのである。

英会話の授業は「知的なトレーニング」にはならない

かつての英語の授業では、英文学を読んだり、文化評論を読んだりして、その理解や日本語への訳出の過程で、英語や日本語の知識を駆使し、国語で鍛えた読解力を最大限発揮しようとすることで、言語能力が鍛えられた。

人間は言語で思考するわけだから、言語能力が鍛えられれば、思考力も高まる。さらには、文学や評論の内容を理解することで教養も豊かになる。まさに英語の授業は頭を鍛え、知力を高めるための勉強になっていた。

だからこそ、かつては英語ができる子は、他の教科も含めて勉強ができる子だったのである。

このように英文を読んで日本語に訳す授業は、知識や思考力を総動員して知力を鍛える場になるが、英会話の授業は知的なトレーニングにはならない。

小中高を通した英語の授業で日常会話ができるような訓練をするとしたら、そこで行われるのは英語圏で生まれた子が幼児期までにできるようになる程度のことを身につけるための訓練に過ぎない。

脳が著しい発達を示す幼少期に、その程度の英会話力を身につけるために貴重な時間と労力を費やしてしまってよいものだろうか。