記述式の共通テストは逆に頭を固くする

――いま大学入試の世界では「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に移行することが話題になっています。この新方式のテストに関してはどう思われますか?

僕はこの変更には反対の立場です。新共通テストは、マークシートだけでなく記述式を導入するのと、英語に関しては「読む・書く」だけじゃなくて「聞く・話す」も入ってくるのが大きな変更点です。記述式の試験こそ実は模範解答が求められるようなところがあるので、突飛なやり方で正しい答えを出したときにはじかれやすいんです。結果的に延期されて本当によかったと思います。

東大の入試みたいに、東大の数学科の先生が採点するんだったら、突飛な解答を書いても「こいつ面白いじゃん」って評価してくれるんだけど、共通テストのような大規模な試験で学生のバイトに採点させていたら、型にはまった解答しか認められないと思うんですよね。仮にそうだったら記述式のほうがよっぽど頭を固くすると思うんですよ。

自分で考える人を生み出す入試方法が重要

二次試験は二次試験で、なるべくAO入試にするべきだという意見があるんですが、アドミッション・オフィス(入学管理局)がないAOなんて本来ありえないんですよ。大学の教授が面接を担当していると、上の人に逆らわないおとなしい子が入って来るようになる。

小論文は小論文で、予備校で習うような型にはまった文章を書けていれば減点のしようがないから、やっぱりそれもつまらない人間を作る危険性がある。内申書を見るようにすれば、学校の先生の言いなりになる人のほうが入りやすくなるんです。

どれを取ってみても、これからの時代に通用するような人を選ぶことはできない。高度成長の時代だったら、上の言うことを聞く人間を生み出す入試も悪くなかったのかもしれないけど、これからの時代は自分で考えることのほうが大事です。上に逆らえないという状況が、社会を停滞させる原因になると僕は考えています。