このような状況には、「医療訴訟のリスク」が広く認識されたという背景もある。医者が自分の手元でワンストップで判断するのではなく、より適した診断や治療ができる医者に任せたほうが、誤診やミスも減って、結果的に訴訟リスクも低減するという考え方が、主流になっているのだ。その意味でも、「ゲートキーパー(門番)」になって治療の道案内ができる、患者と伴走してくれる医者は優れた医者と言えるだろう。

病院へ行く前に、いい所かどうかを判断する方法はないのだろうか。方法の1つは、インターネットの活用だ。多くの人が病院をインターネットで調べる。気になる病院のホームページはもちろん、口コミを気にする人も多いだろう。裴氏が強調するのは、ウェブでの情報をチェックするのは重要だが、「参考にすべきは一般人のものではなく専門家による発信だ」ということ。

「ある程度の専門的な医者が書いているブログなどの情報発信を見るべきです。一般人の情報発信は安易に信じてはいけません。医療界の正確な情報は、それこそ医者同士のネットワークで広まります。有益な情報だけでなく、ネガティブな情報についても同じ。例えば民間療法や反ワクチン、エビデンスのない治療法についても、医療界ではNGでも、そういうヤブ医者に限って、患者さん受けがよかったりするもので、ネットでも高評価になってしまうことがある」

この「それなりの医者」であるか否かを調べるための基準の1つが、内科や外科などといったメジャーな「基本領域」の学会に所属しているかどうか、そしてさらにエキスパートである専門医の肩書を持っているかどうかだ。「複数持っていることは、医者同士のつながりがあるということだし、信頼やこれまでの努力の証明になる」。

所属学会や専門医といった情報は、医者として当然、標榜するメリットがある。患者の評判を高め、広告にもなるからだ。だからこそ、病院のホームページにも、持っていれば積極的に掲載するのが道理というもので、あえて載せない、ということは考えにくい。私たち患者にとっても指標にしやすい情報の1つになる。

病院のホームぺージで見るべきポイント

さらに、先述の「コミュニケーション力」については、病院のホームページでも推し量ることができる。つまり、患者にわかりやすい説明ではなく、「医学辞典のコピーアンドペースト」のような難しい解説をサイトに載せているようだと、患者本位ではない病院である恐れは高まる。用語解説が丁寧にされているか、問診票が掲載されている場合はどこまで詳しいものなのか、そのあたりも判断材料になる。さらに裴氏が注目するのは、病院が掲げる「理念」が掲載されているかどうかだ。