天才の集中力の源は「心からの喜び」だった

フレクスナーは、天才の知性が輝くには適切な教育と刺激的な環境が必要であると見抜いた。社会学者の多くも同意するこの特徴を体現していたのが、アインシュタインだ。

アインシュタインは高校の数学で落第し、大学にぎりぎりの成績で合格したとされる。20代後半にベルンで理論物理学の研究を始め、打ち込めるものを見つけたとき、彼本来の途方もない知性が目覚めたのである。

フロリダ州立大学の心理学者アンダース・エリクソンは、天才になるための「10年ルール」を提唱している。「生まれながらの才能だと思われていた資質の多くは、実のところ、最低10年かけて十分練習すれば身につけられる」というのだ。

ロバート・フロマス、クリストファー・フロマス『アインシュタインズ・ボス』(TAC出版)

エリクソンによれば、長期間集中して熟達に励むことで、長期記憶への自動的・無意識的なアクセスが可能になり、並み外れた創造性を発揮しやすくなるという。

私の専門分野の天才たちと話していても、大きな発見を遂げるのに「苦労した」という言葉は出てこない。代わりに聞くのは、それがどんなに「楽しかった」かだ。

文芸批評家のジョージ・シアラバが、アインシュタインの言葉として挙げた(実際はアインシュタインの言葉ではなかったのだが)こんな格言がある。「創造性とは、楽しんでいる知性のことだ」

私のまわりの天才たちは、明らかに仕事を楽しんでいる。そこから私はこんなふうに考えた。「生まれつき有能で勤勉な人は、さらに“心の喜び”があって、初めて天才になるのかもしれない」。

心が喜ぶから、天才は、平均して1万時間もひとつのことに集中できる。その喜びは、楽しみや興奮や感動と読み替えてもいい。私が出会った天才はみな、そうした内側から湧き出るような輝きを放っていた。

【関連記事】
経営者、記者、警察官のサイコパス度が高いワケ
天才ダ・ヴィンチが生涯探求し続けた「2つの謎」
万能の天才ダ・ヴィンチにもあった「3つの欠点」
カリスマ経営者の多くが性格破綻者である理由
野村克也が「王貞治」に抱いたジェラシーの正体