「良い時期の利益は売り上げの35~40%、月間で1000万円くらい」

会社はすごく儲かっていたわけではなかったものの、業界では信用のあるところで、仕事もやりがいがあった。だから、前社長から「きみに受け継いでほしい」と後継者指名されたとき、光栄に思い引き受けた。規模は小さくても社長である。大出世だ。経営者としての責任も感じたに違いない。

被告人は楽器修理に偏ったビジネススタイルから脱却すべく、2003年からは販売部門強化のため小売・卸も行うようにした。主な取扱楽器はバイオリンやチェロ。良い顧客を抱えているのだから、店舗を構えて事業の幅を広げたいと考えるのは自然な発想だと思う。それなりの場所に店舗を借り、楽器の委託販売(売りたい顧客と買いたい顧客をつなぎ手数料収入を得る)も開始するなど、仕事はますます忙しくなっていった。

「良い時期の利益は売り上げの35~40%、金額にすると月間で1000万円くらいありました」

それだけあれば家賃を払い、職人を雇っても十分やっていくことができた。委託販売も順調で金銭トラブルもなかったという。

「数千万円から億単位の楽器を委託されることもありましたので、顧客の信頼を得ていたと思います」

システムは、委託する人から希望販売価格を聞いた上で預かり、売り先を探す。売れた場合は通常一括で支払うが、購入者が分割を希望する場合には販売者にその旨を伝え、分割にすることもある。

会社が利益を出す方法は、希望販売価格以上の値で売って差額をもらうか、手数料をもらうような説明がされたが、はっきりとはわからなかった。たしかなことは、売れない場合は販売希望者に返品すればよいので、業者には金銭的なリスクがないこと。

計算上は、そこそこ楽器が売れ、委託販売の依頼があり、職人が腕を発揮できる修理の依頼があれば、安定した経営を続けることができるはずだったのである。

写真=iStock.com/TommL
※写真はイメージです

不況で自転車操業になり、高利貸で借金……

しかし、長引く不況は楽器業界にも影を落とし、利益率が急激に下がり始めた。

「業績が悪くなってからは、売り上げが年間1億円、円安の影響も受けて利益率は20~25%に下がってしまいました。修理の依頼が減って職人も休業状態。家賃の支払いが苦しくなったので店舗を縮小(移転)するつもりだったのですが……」

2015年、潤沢な資金力を持たない会社は不況のあおりを受け、自転車操業状態に陥った。車を売り、高利貸に借金しても追いつかない。