写真=iStock.com/jacoblund
※写真はイメージです

「自分はハブだ」と意識して、別のコミュニティーにつなぐ

コミュニティのハブになる方法は、大きく分けて二つ。

ラグビーの例のように「知っていて得意なこと」で貢献し、まずコミュニティーをつくるというやり方。そしてファイナンス勉強会の例のように「実際は大したことがないけれど、幹事役をやる」という貢献で、コミュニティーをつくるやり方だ。

いずれにしろ、できあがったコミュニティーを内輪だけで完結する小さなまとまりにせず、「自分はハブだ」と意識して、別のコミュニティーにつなぐことがポイントだ。ハブになること自体がコミュニティーへの貢献でもある。

国立長寿医療研究センターの調査によると、社会的つながりが多い人は認知症リスクが46%も下がるという。ハブになることは人生100年時代において重要な「個人の力」となるソフトスキルといっていいだろう。

【関連記事】
橋下徹「難敵韓国と向き合う問題解決の考え方」
ラグビーとサッカーの客席にある本質的な違い
なぜ日本は"職場の人間関係"が世界一悪いのか
早慶とMARCHの難易度が年々上がっているワケ
元商社マンが「南青山で孤立死」した切ない事情