英語でのスピーチに苦手意識を持っている人も多いだろう。どんな出だしがいいのだろう。やっぱりユーモアも交えたほうがいいのだろうか。そんな不安にかられている人には朗報だ。スピーチには形式があり、パターンがあって、それに則ればいいのだ。名選手のスピーチをお手本に、じっくり解説していこう。

これだけは知っておきたい

本稿で大坂なおみ、大谷翔平、錦織圭の英語スピーチを分析していくが、まずこういったスピーチには形式があるということを説明しておきたい。

試合後のインタビューやスピーチを見ると、テニスのトッププレーヤーであるロジャー・フェデラーも、ラファエル・ナダルも、ノバク・ジョコビッチも必ずまず対戦相手をたたえて労うところから始める。

ちなみに、人の褒め方を学ぶ恰好の方法がある。「お葬式の映像を見る」ことだ。

葬式で故人の悪口を言う人はいない。なんとか故人のいいところを見つけて褒めたたえようとするものだ。最近でいえばマケイン元上院議員やブッシュ(父)元大統領の葬儀なら簡単にYouTubeで見ることができる。「XX(故人の名前)+Eulogy(弔辞)」で検索するとよい。マイケル・ジャクソン追悼式で、40年近く家族ぐるみの付き合いだったアル・シャープトン牧師はこう語った。「今日はぜひマイケルの3人のお子さんに伝えたいことがある。君たちのお父さんには、何もおかしなところはなかったのだよ。お父さんをとりまくものがおかしかっただけなんだ」。

次に「歴史・経過を挟む」とはどういうことか。誰でも目の前で今起きている事象だけに目がいってしまいがちだ。しかし、競争も競技も過酷な世界で、そこにたどり着くまでには必ず苦難や挫折があったわけだ。そういった経過に目を向けることにより、言葉に重みと説得力が増す。

2017年全豪オープン決勝で、数カ月間ケガで欠場していたナダルとフェデラーが完全復活し、黄金カードが実現した。第5セットまでもつれた大熱戦は大いに盛り上がった。

優勝したフェデラーは、自らとナダルの「歴史」に触れてこう語った。

「たかだか5カ月前に彼のアカデミーで顔を合わせたときに、私たちのどちらもまさか全豪の決勝で再会できるとは夢にも思っていませんでした。そして私たちは今決勝の場に立っています」

歴史を組み入れる、とはそういうことである。

その次に、「感謝の言葉を述べる」である。テニスのような個人競技でさえ、1人の選手の後ろにはコーチ、トレーナー、マネジャー、栄養士がいて、チームで動いている。団体競技ならなおさらだ。そして、1つの大会を運営するには現地の地方自治体はもちろん、大会関係者、スポンサー、ボールキッズなど無数のスタッフの尽力が必要となる。

最後に、これが一番高度なのだが「少し自分を落とす」である。