「喫茶店」と「カフェ」の違い
平成があと3カ月で終わる。コーヒー業界では、喫茶店に代わり、「カフェ」という言葉が一般的になったのが平成だった。2000(平成12)年頃に「カフェブーム」が起き、現在に至る。
筆者はコーヒー業界の取材を始めた当初、「カフェ」と「喫茶店」の違いを関係者に聞き続けた。結果は、「ほとんど同じ意味」「カフェと名づけたほうが現代的」という意見だった。たとえば「マンガ(漫画)喫茶」と「コミックカフェ」の関係がそれに当たる。
ただし、セルフサービスとフルサービス(店員が注文を取りに来て、飲食も運んでくれる)の業態の違いで使われることはあり、「セルフカフェ」が一般的だ。また、昔ながらの喫茶店に、「大正ロマン(風)」や「昭和レトロ」という枕詞がつくようになった。
当時、筆者に「カフェと喫茶店の違い」を教えてくれた1人が狹間寛氏だ。明治時代からある最古の業界紙「帝国飲食料新聞」の編集記者・編集部長として長く活躍した。現在は、珈琲店経営情報誌『珈琲と文化』編集担当を務める狹間氏に、平成時代の業界を振り返ってもらった。
年間17億杯も出るコンビニコーヒー
――狹間さんは業界紙時代、コーヒー担当一筋だったと聞いています。平成時代のコーヒー業界・カフェ業界を見つめて、どう感じていますか。
まず、この平成年間で日本のコーヒー消費量は1.5倍に成長し、市場規模も2兆9000億円(一般社団法人全日本コーヒー協会調べ)へと拡大しました。原料生豆や焙煎豆やエキスなど海外からの輸入総額は、2018年で1500~1600億円なので、コーヒー業界は、約20倍の付加価値を持った巨大市場といえます。業種・業態に濃淡はありますが、平成時代は業界にとって飛躍の年だったといえるでしょう。