「東大生の頭の良さは、本の読み方によってつくられている」。現役東大生ライターの西岡壱誠さんはそう言う。難しい参考書を使うのではなく、基本の教科書を何度も読み込む。そのとき「面白く読む方法」を工夫することで、「思考力」を鍛えるのだ。偏差値35から読書習慣の改善で東大に合格した西岡さんが、自身の体験談と周囲の声を紹介する――。

※本稿は、西岡壱誠『東大生の本棚』(日本能率協会マネジメントセンター)の一部を再編集したものです。

東大に合格するような若者たちは、「地頭を良くする」ような読書週間を身につけている(写真=iStock.com/wnmkm)

東大生のユニークな読書習慣

「東大生の読書習慣って、やっぱり特殊だ!」。そう気がついたのは、元偏差値35の僕が東大に合格し、東大の書評誌『ひろば』の編集長として活動し始めてからです。ある日、一緒に本の書評を書く読書家の東大生5人程度に、「みんなどうやって本を読んでいるの?」と聞いてみました。そこで出てきた回答が、どれも特殊でおもしろかったのです。たとえば……

「5回くらい読み直すのはザラだよね」
「やっぱり感想か書評を書かないと読んだ気にならないよね」
「同時並行で何冊か読むかな」

などなど、どの東大生の読書習慣もとてもユニーク。そのうえ、すごく納得感がある読書でした。

はじめは「なんでそんな読み方を?」と感じた習慣も、よく聞くと「たしかにそれはいいな」と思わされるような部分が多かったのです。そして、「僕も、昔はそんな読み方してなかったけど、今はそういう読み方しているな」と感じるような読書法が非常に多くありました。

僕は元々偏差値が35しかなくて、どんなに勉強しても成績が上がらないと嘆いていた人間です。そんな僕が東大に合格できたのは、本の読み方や文章の読解を徹底的に改善させたから。読んでも自分の知識にならず、成績が上がらないような読書をしていた自分が、読んだ内容をきちんと自分のものにして自分の頭で考える思考力を鍛える読書をするようになって、東大に合格することが可能になったのです。

そんな、「ダメな読書」から「効果のある読書」に変えた経験がある自分だからこそ、東大生の読書習慣には効果的な読書のためのポイントが多く含まれていることに気がつきました。

「東大生の読書習慣を、つまり『東大生の本棚』を、徹底的に分析して1冊の本にまとめたら、誰もが自分の頭が良くなる読書ができるようになるんじゃないか?」。そう考えた僕は、東大生の読書習慣の調査を始めました。