東大式「読んで終わり」にしない本の読み方

「東大生はどうして読んだ内容を忘れずに活用できるのか?」

僕にとって、ずっとこのことが疑問でした。

読んだ内容を覚えていて、活用できるようにし続けるというのは、なかなかできることではありません。みなさんの中にも、「せっかく読んだ本も、すぐに内容を忘れてしまう」とお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

結論から言うと、東大生の読書にはある法則があります。小さい頃から「それ」をしており、だから東大生は読んだ内容を忘れにくく、また本から得た知識を活用できるのです。

「それ」は何かと言うと――「感想」です。東大生は、本を読んだ後、「感想」をアウトプットするから忘れないのです。

東大生は、めちゃくちゃ感想が好きです。授業で「読んできた本の感想と考察を言い合う」なんてものがあるくらい、感想を共有するのが好きですし、読んだ本の解釈を他人と共有したり、ディスカッションしたりするのが非常に楽しいと考える学生はとても多いです。

移動中だろうが合コンだろうが、どんな状況でも本の解釈で盛り上がるのです。たとえば、僕は最近だと、友人と宮部みゆきの『火車』のラストの解釈で大変盛り上がりました。

映画でもドラマでもなんでも、他人と感想を共有したものをよく覚えているという経験、みなさんにもありませんか? 本においても同じことが言えるのです。自分の言葉で自分の感想を表現し、それに対して他人から意見をもらったり、他人の感想も聞いてみたりする。そうやって読んで得た情報を形にして外に出してみる――つまり、「インプット」した内容を「アウトプット」するという過程があると忘れにくいのです。

アウトプットすると記憶に残りやすい

感想などの「アウトプット」には、ふたつの効果があります。

まずは、「感情がはっきりする」という効果です。私は東大生への取材から、「感情を動かされた本の内容は覚えている」ことに気づきましたが、一方で、「感情が大きく動かされないと本の内容を忘れてしまう」ということにもなりかねません。それを防いでくれるのが「感想」です。

どんな本でも、内容が理解できていればなんらかの感情が発生しているはずです。重要なのは、その感情を自分の中で言語化するという行為です。「どう感情が動いたのかを言葉にしよう」とすると、自分がその本に対してどう感じたのかが理解できるようになります。「ああ、言葉にしてはじめてわかったけれど、自分はこの本に対してこう考えていたのか」と発見することも可能になります。そうなれば、記憶として定着することにつながるのです。