17歳になって、ようやく所属することになったチームがトーナメントに出場したときだった。たまたま、世界的なエージェント、ジョルジュ・メンデスが別の選手のスカウティングに来ていた。ジエゴ・コスタはこの試合で乱闘騒ぎを起こし、早々に退場処分となって、国内で1年間の出場停止処分を受ける。しかし、メンデスに一目でその非凡さを見込まれ、そこからプロの世界に入ることになった。

日本のトップFWがみな部活出身の理由

結局のところ、資質を見極められる人物がいるかいないか――。そこに日本サッカーのストライカー論の焦点はあるかもしれない。ストライカーの性質を見極められたら、なぜシュートを打たないのか、というもどかしさの塊は溶けていくのではないか。

「ストライカーは育てるのではない。生まれるのだ」

小宮良之『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)

これが欧州、南米のサッカー界の定説である。スペイン語では「Instinto Goleador」(ゴールゲッターの天性)という表現をする。それは生まれながらの才能。どう鍛えるか、というのはもちろん大事だが、まずはその資質を見極められるか。なにをどう教えても、シュートを打てない選手は打てない。打てる選手は、他の仕事ができなくても、打てるのだ。

その点、現場に戦術オタクのような指導者は必要ない。発育を促す。そういう環境から必然的にストライカーは育っている。

その証(あかし)は、日本で現在もトップランクのFWの大半が、ハード面でクラブユースよりはるかに劣る高体連出身という点にあるだろう。岡崎慎司(レスター)、大迫勇也(ケルン)、浅野拓磨(シュツットガルト)、小林悠、大久保嘉人(川崎フロンターレ)、興梠慎三(浦和レッズ)、金崎夢生(鹿島アントラーズ)、川又堅碁(ジュビロ磐田)、豊田陽平(蔚山現代)というストライカーがずらりと並ぶ。20歳前後の若い選手を見ても、小川航基(ジュビロ磐田)、田川亨(サガン鳥栖)、安藤瑞希(セレッソ大阪)などは高体連育ちだ。

彼らは誰かに教えられたのではない。「Instinto Goleador」という素養があった。もし、戦術に縛られていたら――。天性は失われてしまったかもしれない。

小宮良之(こみや・よしゆき)
スポーツライター。1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して冬季五輪、W杯などを現地取材後、06年から日本に拠点を移す。アスリートと心を通わすインタビューに定評がある。人物ルポ中心に著書は21冊。主著に『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』シリーズ三部作(集英社)『エル・クラシコ』(河出書房)『おれは最後に笑う』『ラ・リーガ劇場』(東邦出版)。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』などで特集企画、出演。今年3月には小説『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)を上梓する。
(写真=iStock.com)
【関連記事】
J2降格のチームはなぜやっていけるのか
人口減の地方でJ2クラブが生き残る方法
甲子園スターがプロで活躍する唯一の方法
18歳で日本代表になったJリーガーの末路
日本新記録"厚底"vs職人技"薄底"の大激闘