サッカーJリーグはJ1、J2、J3の3部に分かれている。上位リーグほど観客が増えるため、リーグ降格で営業赤字に転落するチームが多いという。そうした状況でヴァンフォーレ甲府(山梨県)はJ1とJ2を行き来しながら、15年にわたり黒字経営を続けている。地方チームが生き残る道とは――。(後編、全2回)
「山梨中銀スタジアム」にはスポンサーの看板がたくさん並べられている

「厳しさ」と「希望」のシーズンが開けた

2月25日、サッカーJ2のヴァンフォーレ甲府(VF甲府)は、アウェーで大宮アルディージャ(大宮)と開幕戦を行い、1-2で敗れた。約10年前からVF甲府のGM(ゼネラルマネジャー)を務める佐久間悟氏にとって、古巣(大宮時代は監督も歴任)との一戦でもあった。だが脳裏をよぎったのは、自チームの現在地と未来像だろう。

「『厳しさ』と『希望』のシーズンが幕を開けたという思いです。厳しさとは、1年でのJ1復帰と経営環境。過去にもJ1復帰を果たしましたが、これまで以上に厳しい道です。経営も、身の丈に合った運営がさらに求められます。一方で、希望は主力選手が残った上に新戦力も加わり、チーム力が底上げされたこと。選手も監督・コーチもフロントスタッフも、昨年の失敗を繰り返さない意識が強いです」(佐久間GM)

経営の視点では、昨年(J1)は約17億円だった事業収入が、今年(J2)は15億円弱の減収が予想される。まずはVF甲府の“フトコロ事情”を紹介したい。

「小口広告」や「個人会員」に特徴

前回「人口減の地方でJ2クラブが生き残る方法」の記事でも触れたが、2017年のJリーグ53チームのうち、15年連続で黒字経営を続けるのは、川崎フロンターレ(川崎F)とVF甲府だけだ。両チームを比較すると、川崎Fの前身は富士通サッカー部で、現在も富士通グループの支援があるのに対して、VF甲府の前身は市民クラブ。もともと甲府第一高校OBによって結成されたサッカークラブに端を発したチームだ。そうした歴史や、大企業の少ない山梨県という経済環境もあり、現在も大手資本による手厚い支援はない。

チームが掲げるメッセージ「プロヴィンチア(地方クラブ)の挑戦」は、経営でも同じだ。地域有力企業の支援も一部にあるが、小口広告や個人会員(会費やグッズ購入)で収入を増やすのが特徴だ。本拠地「山梨中銀スタジアム」で試合をする際は、ピッチを取り囲むように短い広告看板が並ぶ。こんなところにも……という場所にも広告がある。たとえば、試合中に負傷した選手を運ぶ担架には、地元の病院の名前が入っている。

小口広告となるうちわの例

「うちわ収入」も名物だ。1口6万2000円(税込)で「300本+試合観戦チケット2枚つき」。表面にチームのロゴや写真が入り、裏面に会社や店の広告が入る。これなら協力できるスポンサーも多い。一方で個人会員数は、J1の人気チームである浦和レッズや横浜F・マリノスなどに次ぎ、Jリーグでも上位に近い。これらは、かつて経営破たん寸前だったVF甲府の再建を果たした海野一幸会長が、社長時代に取り組んだ活動でもある。