2017年の衆議院選挙で、山尾志桜里氏が再選し、豊田真由子氏が落選した。コラムニストの河崎環氏は「2人は劇的なコントラストをみせた」としたうえで、「山尾氏の再選は、家庭人としての誠実さより、政治家としての優秀さを評価する時代の到来だ」と指摘する。不倫も汚職も「みそぎ」も、男性だけのものではなくなったのだ――。
写真=時事通信フォト

10月に行われた2017年の衆議院議員選挙。私にとって、見逃すことのできなかった候補者が山尾志桜里氏と豊田真由子氏だった。共に40代前半で東大法学部卒、選挙前にそれぞれ不倫疑惑と暴言問題で、メディアを大いに沸かせた女性政治家だ。だが私は、この文句なしに世代を代表する才媛二人のそれぞれの醜聞は、日本の「女性活躍推進」が進むために大きな意義のあるものだったと受け取っている。今回の脳内エア会議のお題は、「山尾氏の当選と豊田氏の落選という劇的なコントラストを、私たちはどう解釈すればいいのか」です。

「野党分裂→ツギハギ共闘」の中で生まれたスターたち

小池百合子氏が「希望の党」結党を発表したときの、あの「百合子が国政へ動いた! 今度は何をやってくれるんだろう!?」とのハラハラドキドキが、排除カードが切られた瞬間に空中分解。野党分裂とツギハギの狂騒に突入したまま、タイムアップでなだれ込んだ感のあった衆院選だった。

衆院選直前、「各党の教育関連の公約を比較して」との原稿依頼に応じ、教育無償化トレンドに雑に乗っかった希望の党と立憲民主党の教育関連公約のスカスカさに「十分な議論の跡が見られない。政争のバタバタで公約を丁寧に編む時間がなかったとの印象」と私は書いた。この2党の内容の薄さは、与党や維新、社民・共産に比べ、致し方ないとはいえ著しく際立っていた。希望の党に至っては、経済政策でも、まさにその雑さや軸のブレ方から「露骨なポピュリズム」を指摘した論者もいたほどだ(参考:経済政策でみる「希望の党」のあまりに露骨なポピュリズム http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53259)。

だが立憲民主党は「保守とリベラルは対立概念ではない」と主張。改憲に慎重なリベラリズムとはむしろ保守である、改憲推進の安倍自民こそドラスティックな革新派ではないかという新解釈を生み、枝野幸男氏はリベラルのスターとなった(参考:「自民党は保守じゃないんですよ」 漫画家・小林よしのりが応援演説で語ったこと https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/kobayashi-yoshinori-speech

リベラルにもたらされた物語

確かに、「保守」の字義通りの意味を考えればそうだ。55年体制の中に生まれ育った世代にとっては、その生まれ育った環境の維持こそが「保守」主義なのであり、若い世代になればなるほど義務教育のプロセスで「平和憲法は尊く、不可侵なもの」とたたき込まれている。この「リベラルの方が当たり前だよね、心地いいよね」という(比較的)若い世代の感覚を「それは保守なのだ」と主流側に承認し、見事にすくい上げた立憲民主は、瞬く間に共感を集めて希望の党を凌駕し、希望の党は失速した。選挙前の全量ツイート分析では、各党名の単純なメンション数比較において「ツイッター上では自民、立憲民主と共産が分け合う3強体制」という、ツイッター民主主義らしいとも言える姿を見せていた。(参考:衆院選 全量ツイート分析 自民、選挙翌日も圧勝 3強変わらず https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/shuin2017-tweet/

不思議なことに、事前から事後、予感から結果までを含めた自民党の圧勝ぶりは、自民それ自体よりも、苦戦を続けた分裂後の野党候補者たちのほうに物語を提供した。最終的に与えられたのが議席ではなく物語であるところが皮肉ではあるが、枝野氏の選挙活動は「東京大作戦」など、SNS時代らしい参加型のエンターテインメント性を備えた物語として秀逸だった。また、無所属で苦闘の末に当選を果たした野田佳彦氏が選挙戦を振り返り、自身と同じく元民進党から無所属へ降りて後ろ盾を失ったまま戦わざるを得なかった「仲間たち」をねぎらった様子には、サラリーマン世代の涙を誘う精神性があったように思う。