少子化による市場縮小、多色展開による多品種少量生産など、ランドセルメーカーは環境の大きな変化に対応を迫られている。「天使のはね」で知られる老舗ランドセルメーカー、セイバンのとるべき道は?

対話によってさまざまな課題を解決し、目標や夢を実現することを目指すコーチング。コーチングの中でも、経営層に特化したアドバイスを行うのが「エグゼクティブコーチング」である。経営者が抱える赤裸々な悩みをコーチが聞き、客観的な立場からロジカルに本質を取り出す作業は、同じ業界でなくても、多くの会社が直面する課題に通じる“気づき”がある。

本連載では、実際の企業経営者がコーチと話しあい、エグゼクティブコーチングを行うセッションの模様を詳しくお伝えする。今回エグゼクティブコーチングを受けるのは、まもなく創業100年を迎える、日本最大手のランドセルメーカー「セイバン」の、泉貴章社長。4代目である泉氏は、サントリーで製品開発などに携わっていた経歴の持ち主だ。

今回、エグゼクティブコーチとして泉氏と話し合うのは、アイディール・リーダースの丹羽真理さん。少子化や消費者の価値観の多様化が進む中、ランドセルメーカーもその環境の変化に対応を迫られている。泉氏の悩みは何か、そして丹羽さんはどんな解決法を提示できるのだろうか?

(左)セイバン 泉貴章社長(右)アイディール・リーダーズのエグゼクティブコーチ、丹羽真理氏

創業100年の老舗ランドセルメーカー

【泉】セイバンは、終戦後に兵庫県の室津港があるたつの市(旧揖保郡)に工場を作りました。もともと皮革の生産が盛んな場所で、原料の調達が豊富なことに加え、漁の閑散期を利用して皮革製品の製造を手がけてきた地域なので、労働力も確保しやすかったのです。当時は財布やキセル入れなど、比較的小さなものを作っていましたが、戦後1950年代後半からベビーブームを背景に、セイバンもランドセルを手がけ事業として成長していきました。

【丹羽】ランドセルというのは昔からあると思いきや、戦後からなのですね。

【泉】初めてランドセルが使われたのが明治20年に伊藤博文が後の大正天皇に革製のランドセルを献上したことですが、一般に広まったのは戦後からですね。

セイバンでは私の父が社長を務めていた2003年には更なる飛躍のきっかけを掴みます。それが「天使のはね」という、肩ベルトの付け根に羽の形状の樹脂を埋め込み、肩ベルトを立てることで、ランドセルを持ち上げ背中にくっつけるセイバン独自の機構です。小さな子どもでも重たいランドセルを軽く感じられるということで爆発的にヒットしました。当時は知的財産化という意識もなかったので、あっという間に競合に似たような機能を開発されてしまいました。

競合に機能を模倣された中で、差別化のために当時の売上の約4分の1をつぎ込み、「体操のお兄さん」で有名な佐藤弘道さんを起用して大々的なテレビコマーシャルを打ちました。その甲斐あって高いブランド認知を獲得することができました。それを足がかりに2010年までは成長を維持できた時代でした。