「ご当地ラーメン」がなかったのが幸い!?

ソウルフードとなったもう1つの理由は、冒頭に掲げた内容と関連する。「ご当地ラーメンがなかったから、スガキヤの味が浸透した」のだと筆者は思う。たとえばきしめんなら、創業が明治23年の「きしめん よしだ」など歴史の長い店があり、味噌煮込みうどんは大正末期に創業の「山本屋総本家」が最も有名だ。

きしめんや味噌煮込みに比べて“ラーメン未開拓”の土地柄に、昭和20年代からラーメンを低価格で提供するようになったスガキヤが、前述した理由で地元民の大きな支持を受けるようになったのではないだろうか。

1975(昭和50)年頃のスガキヤ店舗

そんなスガキヤのラーメンは「和風とんこつ味」だ。

「味噌煮込みうどんに象徴されるように、もともと濃い目の味つけを好む土地柄です。創業者は味の差別化を試行錯誤する中で、魚介ベースのとんこつ味を考案しました。スープを飲んでみるとあっさりしていますが、それも濃い味に慣れた当時のお客さんには新鮮だったのではないでしょうか」(運営会社、スガキコシステムズ株式会社・取締役の菅木寿一氏)

「おふくろの味」に象徴されるように、子供時代に親しんだ味は、大人になっても強烈な印象として残っているものだ。名古屋人とスガキヤの関係もそれに近い。

「小さい頃、当店を利用された方も、大学生や社会人になると利用されなくなることが多い。でも面白いもので、年を重ねると同じ人が再び利用される例も目立つのです」(菅木氏)

このあたりはマーケティング的には「ノスタルジー消費」というべき現象だ。身近な食べ物でいえば、スーパーやコンビニで手軽に買える「家庭用アイスクリーム」がこれに近い。家庭用アイスは近年、団塊世代の消費が増えており、昭和時代からのロングセラーブランドも多いからだ。

実はスガキヤについて、首都圏在住の東海3県出身者に話すと、「近くにあれば行ってみたい」という声をよく耳にする。前回紹介したように、首都圏の店舗からは撤退したスガキヤだが、もし再進出すれば、こうした層を中心に一定の客数が確保できるように思う。

高井尚之 (たかい・なおゆき)経済ジャーナリスト・経営コンサルタント
1962年名古屋市生まれ。日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。近著に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)がある。これ以外に『カフェと日本人』(講談社)、『「解」は己の中にあり』(講談社)、『セシルマクビー 感性の方程式』(日本実業出版社)、『なぜ「高くても売れる」のか』(文藝春秋)、『日本カフェ興亡記』(日本経済新聞出版社)、『花王「百年・愚直」のものづくり』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。
【関連記事】
なぜ、スガキヤは「1杯320円」で利益が出るのか
スタバがドトールに負けた3つの理由
デニーズ、名古屋式モーニングの理由
ファミマの大ヒットラーメン「何回食べても客が驚く」
なぜ、コメダ珈琲店の看板メニュー「シロノワール」は生まれたのか?