▼齋藤さんからのアドバイス

タイトルは、文章を書いた後に改めてつけ直したほうがいいでしょう。文章を書いていくと、内容が広がりすぎて、当初の目的から外れた要素が入り込むことがあります。それを削ぎ落としてシャープな文章にするためには、タイトルとなるような問いをもう一度立て直す必要があります。文章の目的が明確になれば、不要な部分をカットしたり、構成を直すこともできます。

このプロセスは最初の一文を考えるときと同じです。つまり、自分の書いた文章を読み直して、「この文章の目的は何か」という問いを改めて集約させたものが、タイトルや最初の一文になるといっていい。ビジネス文書の場合、最初に結論を持ってくる構成が望ましいので、タイトルの一言に文章の目的がすべて集約されるといっても過言ではありません。

では、具体的にどうやってタイトルに相応しい言葉を探すのか。最初の一文は、文章からキーフレーズを3つ抜き出して、そこから問いを立てるようアドバイスをしました。3つのキーフレーズはバラバラに存在していますが、イメージとしては、それらの間に橋を架けて、つながりをもたせる言葉がタイトルになります。

キーフレーズの選び方によって当然、タイトルも変わります。どのフレーズに着目するかは人によって違うので、必然的にタイトルにも書き手なりの視座、つまりオリジナリティが発生することになります。このやり方をしても目を引くタイトルが浮かばない人は、考えの練り込みが足りず、その甘さがキーフレーズの選び方にも表れているからです。

ビジネス文書で「~について」というタイトルをよく見かけますが、これは上司から要求された課題をそのままタイトルにしただけで、自分なりの問題設定を何もしていないことが透けて見えます。自分の考えをしっかりと練れていれば、タイトルもおのずと読み手を惹きつけるものになるはずです。

明治大学教授●齋藤 孝


1960年、静岡県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書多数。近著に『坐る力』『1分で大切なことを伝える技術』『若いうちに読みたい太宰治』など。
(村上 敬=構成 相澤 正=撮影)