地域密着の拠点網「別の高み」目指す
ある日、駐タイ日本大使公邸で、蔵相と総裁と会った。いろいろ話した後、蔵相がトイレに立ったので後を追い、トイレで問いかけた。「あなたは何をほしいのか?」。即座に「おカネだ」と返ってきた。「どこに使うのか?」と聞くと、「輸出産業だ」と言う。でも「それは無理だ。タイの輸出産業はみんな零細で、直接には貸せない。あなたに貸せば、そこへ回せるだろう」と言うと、「国はダメだ。IMFの歳出抑制の原則があるから、借りられない」と困った顔をした。
会話はそこで終えたが、また3者会談をもち、10月中旬にタイの輸出入銀行を経由し、5億ドルを融資する案で決まる。さらに2件融資した。何よりも、米欧の大手銀行が尻込みした案件を「タイ経済は立ち直る」との論理をもとに仕上げたことが、うれしい。
「跂而望矣、不如登高之博見也」(跂ちて望むは、高きに登るの博く見るに如かざる也)──遠くをみようとする人は爪先立ちをするが、それよりも高いところにいってみるほうが広く見渡せる、との意味だ。中国の古典『荀子』にある言葉で、その場限りの対応ではなく、学問を深めてこそ視野が広がる、と説く。その場で対応して済ませるのではなく、いろいろ学んで論理を立て、より高いところから広く観ようとする長門流は、この教えと重なる。
1948年11月、父が働いていた北海道小樽市で生まれる。父母と8歳年下の弟の4人家族。千葉県市川市の小学校から学習院の中等科、高等科へと進み、一浪して一橋大学社会学部へ。3年から計量経済学のゼミに入り、数学を使った経済分析を学び、就職も「興銀の調査部へいけば、もっと勉強できるだろう」と思って決める。
72年4月に入行し、希望通り調査部へ配属された。74年夏には行内で選ばれ、米ボストンのタフツ大フレッチャー法律外交大学院に留学。国際関係論の修士号を取得した。英会話は得意ではなかったが、留学で鍛え、ランストンでもバンコクでも困らず、さらにはタイの蔵相や中央銀行総裁と親しくなる武器にもなる。マクロ経済と同様に、勉強はしておけば、低いところで「跂而望矣」で終わってしまうことはない。
2015年5月、日本郵政グループのゆうちょ銀行社長に就任。みずほの常務を退任し、興銀と縁の深い富士重工へ。さらに米系のシティバンク銀行の副会長と会長をした後の、3度目の転進だ。
同じ銀行といっても、郵便貯金は130年余り政府や公社が営んできた官業が、07年に民営化されたばかり。巨額の資金を持つが、自主運用の部隊は不十分。もっと言えば、市場からのメッセージと向き合う経験が、足りない。かと言って、「論理」を立てず、性急に「跂而望矣」をしては、国民の大切な貯金を毀損してしまう。
全社員への就任メッセージは、コンビニ最大手を上回る郵便局など、2万4000もの拠点網の強みから入った。そして、地域での親しみと信頼の大切さを説く。まずは全員で足元を固め、勉強を重ね、みずほなどメガバンクとは別の高みを目指そう、との示唆だ。
その覚悟を胸に、一昨年の株式上場を経て、昨年4月にはグループを統括する日本郵政の社長となった。掲げた目標が「トータル生活サポート企業」になることだ。
1948年、北海道生まれ。72年一橋大学社会学部卒業、日本興業銀行(現・みずほ銀行)入行。2000年執行役員、01年常務、02年みずほ銀行常務。06年富士重工業専務、10年副社長。11年シティバンク銀行副会長、12年会長。15年ゆうちょ銀行社長。16年より現職。