お受験、進学塾、習い事……子どもにとってよりよい選択をするには、まず費用を把握しておく必要がある。6つの項目について比較した。

【1】私立 vs 公立中高一貫校

「高校へ進めない」まさかのリスクも

中学受験というと従来は私立と国立だけでしたが、最近は都立や県立の中高一貫校も増えています。私立中は初年度納付金が平均で100万円近くかかりますが、公立中は義務教育なので授業料は無料。公立に合格すると、「これで6年間、学費の心配をしなくていい」と安心してしまいがちです。しかし、それは早計かもしれません。

公立一貫校も私立や国立との対抗上、進学実績を上げるために厳しい学習指導を行っています。しかし、子供がいったん落ちこぼれたら、懇切丁寧な指導で成績を引き上げることまではしてくれません。せっかく入学しても成績が振るわない場合、高校進学時に「他の学校に進むという選択肢もありますよ」と学校から勧められ、他校を受験せざるをえない場合があるのです。

公立一貫校の入試では私立や国立とは異なり、「適性検査」によって合否を決めます。義務教育なので、学力よりもその学校への適性を見るという建前です。その結果、首都圏のある公立一貫校関係者によると「適性検査の高得点者が学力上位とは限らない」という現象が起きているそうです。つまり、適性検査に通ったからといって学力が高いとは限らず、入学後の熱心な指導についていけない子が出るのはある程度やむをえないことなのです。

となると、一貫校の授業についていけないのですから、他校を受験しても公立のトップ校や準トップ校には合格できず、それなりのレベルの公立校か、私立高校に進む可能性が高くなります。そこまで考えて、私立高校進学に必要な資金を用意しておくべきでしょう。

公立でも中高一貫校の場合は学年費などの校納金や制服代が高額だったり修学旅行先が海外だったりと、私立ほどではないにせよ、一般の公立中よりはややお金がかかる傾向にあるようです。また、神奈川県立なら県内一円、横浜市立でも市内全域から生徒が通ってきます。近所の公立中よりも定期代などの交通費がかかることは意外と見落とされているかもしれません。

私立の場合、間違いなく公立よりも学費などの費用がかかります。ただ、その費用も学校によってさまざまです。神奈川県では慶應義塾湘南藤沢中等部など最も学費が高い学校が初年度140万円台であるのに対し、最も安い聖ステパノ学園中学校は60万円台と、2倍以上の開きがあります。受験先には学費の安い私立を狙うという手もあるでしょう。